「もの書きを目指す人びとへ―わが体験的マスコミ論」

総 目 次

                  →総索引はこちら

第1部 心構え、あるいは心得
 第1回 最初の赴任地は東北だった
 第2回 とんまなスタートにあわてる
 第3回 体で覚える
 第4回 サツまわりこそ記者の基本
 第5回 先輩記者に学べ
 第6回 抜かれたら抜き返せ
 第7回 特ダネは寝て待て
 第8回 足で書け
 第9回 つらくても逃げるな
 第10回 広く浅く
 第11回 裏をとれ
 第12回 「デッド・ライン」
 第13回 岩手県とはどんなところ?  その1 日本のチベット
 第14回 岩手県とはどんなところ?  その2 民謡にみる哀しさ
 第15回 岩手県とはどんなところ?  その3 首相の産地
 第16回 岩手県とはどんなところ?  その4 辺境が育んだ独自の文化
 第17回 企画記事で読まれる紙面に  新支局長の挑戦 1
 第18回 名もない人々のつぶやきを聞け  新支局長の挑戦 2
 第19回 権力を監視せよ  新支局長の挑戦 3
 第20回 少数派を励ます  新支局長の挑戦 4
 第21回 女性と子どもを登場させる  新支局長の挑戦 5
 第22回 憲法は守られているか  新支局長の挑戦 6
 第23回 見出しをつけにくい原稿を書け  新支局長の挑戦 7
 第24回 松本学校が生んだ意欲作  新支局長の挑戦 8
 第25回 続・松本学校が生んだ意欲作  新支局長の挑戦 9
 第26回 妥協によって勝つよりも堂々たる敗北を  新支局長の挑戦 10
 第27回 他人には優しく己には厳しく  新支局長の挑戦 11
 第28回 岩手・忘れ得ぬ人びと①  鈴木善幸
 第29回 岩手・忘れ得ぬ人びと②  北山愛郎、鈴木東民、伊藤猛虎
 第30回 岩手・忘れ得ぬ人びと③  三国連太郎、千昌夫
 第31回 岩手・忘れ得ぬ人びと④  教員組合幹部
 第32回 岩手・忘れ得ぬ人びと⑤  農村文化懇談会のメンバー
 第33回 盛岡から浦和へ 
 第34回 「精神の貴族主義」を
 第35回 浦和から校閲へ
 第36回 思いもよらぬ転勤、静岡へ
 第37回 労組幹部にも“ゴキブリ人種”がいた
 第38回 待てば海路の日和あり
第2部 社会部記者の現場から
 第39回 スタートは事件記者
 第40回 共存の中の競争
 第41回 ひょうたんから駒が出る
 第42回 下町情緒にはまる
 第43回 対象は森羅万象
 第44回 「抜いた、抜かれた」の世界
 第45回 事件記者落第
 第46回 吉展ちゃん事件のことなど
 第47回 東京版から遊軍へ
 第48回 定点観測船に乗る
 第49回 民主団体担当となる
 第50回 共産党取材事始め
 第51回 日中両国共産党が激突へ
 第52回 自主独立路線に至る道
 第53回 共産党幹部の素顔
 第54回 続・共産党幹部の素顔
 第55回 原水禁運動の熱気に圧倒される
 第56回 生き方を決めた被爆写真
 第57回 『原爆の子』に見たヒロシマの心
 第58回 「原爆被害者」だった義父・靉光
 第59回 「ヒロシマの心」再考
 第60回 第一次羽田事件の衝撃――七〇年闘争の幕開け
 第61回 新左翼諸派の潮流
 第62回 われ炎となりて――あるエスペランチストの抗議
 第63回 米空母イントレピットからの脱走兵 
 第64回 脱走米兵と暮らす
 第65回 エンプラ闘争で警官隊になぐられ負傷
 第66回 エンプラ闘争への過剰警備が問題に
 第67回 ベトナム戦争の余波は王子にも
 第68回 流血の成田空港反対闘争
 第69回 ボタンの掛け違いから欠陥空港に
 第70回 新宿騒乱事件の背後にも「ベトナム
 第71回 出張先で十勝沖地震に遭う
 第72回 知られざる国・北朝鮮へ
 第73回 みなぎる異様な緊張感
 第74回 徹底した自力更正路線
 第75回 個人崇拝について考える
 第76回 復帰運動燃えさかる沖縄へ
 第77回 そこは祖国の中の異国だった
 第78回 戦争に魅入られた島・沖縄
 第79回 圧政と差別の歴史に声もなく
 第80回 沖縄の自然に魅せられる
 第81回 歴史が生んだ独自の文化
 第82回 反戦復帰はならず
 第83回 人口最少の島から見た日本復帰
 第84回 「平壌行き」が一転「パリ行き」に
 第85回 「革命万歳」――パリで見た学生運動
 第86回 退去させられたビキニ被災調査団
 第87回 「元日本兵発見?」でグアム島へ
 第88回 横井庄一軍曹との一問一答
 第89回 生きて虜囚の……戦陣訓の呪縛
 第90回 横井庄一さん救出取材の教訓
 第91回 ついにベトナム停戦へ
 第92回 ベトナム停戦をどう受け止めたか
 第93回 ベトナム戦争の勝因は何だったか
 第94回 大きかったメディアの影響
 第95回 七〇年闘争を総括する
 第96回 続・七〇年闘争を総括する
 第97回 最高裁問題と朝霞事件
 第98回 外務省公電漏洩事件
第3部 編集委員として
 第99回 「北埼玉対策」の先兵となる
 第100回 デスクは激職の「千手観音」
 第101回 つかの間のデスク勤務
 第102回 「相田か、疋田か」
 第103回 「革命60年」を迎えたソ連へ
 第104回 四十八日間・二万キロの旅
 第105回 広大さと多様さと
 第106回 革命は遠くなりにけり
 第107回 光と影
 第108回 続・光と影
 第109回 戦争の記憶
 第110回 またしても教訓の数々
 第111回 事実は小説よりも奇なり――水上父子の再会
 第112回 統一世界大会へ――電撃的な「77合意」
 第113回 核兵器完全禁止へ――内外で空前の盛り上がり
 第114回 ノーモア・ユーロシマ――西欧の“熱い秋”
 第115回 一変した平壌の空気――北朝鮮再訪①
 第116回 増幅された個人崇拝――北朝鮮再訪②
 第117回 衝撃の徳興里壁画古墳――北朝鮮再訪③
 第118回 続・衝撃の徳興里壁画古墳――北朝鮮再訪④
 第119回 気が重い旅――北朝鮮再訪⑤
 第120回 よみがえる自由民権運動
 第121回 87年間埋もれていた民衆憲法
 第122回 国民に天皇リコール権――「憲法草稿評林」の衝撃
 第123回 現憲法に生きる自由民権期の憲法草案
 第124回 自主的で自由な雰囲気の編集委員室
 第125回 突然の暗転――原水禁運動が大混乱へ
 第126回 大いなる悲嘆――原水禁運動は再分裂へ
 第127回 八四年問題――共産党の狙いは何だったのか
 第128回 日本脱出――世界の秘境・チベットへ①
 第129回 高山病の恐怖――世界の秘境・チベットへ②
 第130回 究極のシンプルライフ――世界の秘境・チベットへ③
 第131回 信仰厚き人びと――世界の秘境・チベットへ④
 第132回 高い文化水準――世界の秘境・チベットへ⑤
 第133回 人間肯定をもたらした自然と人――世界の秘境・チベットへ⑥
 第134回 シルクロードにはまる
 第135回 続・シルクロードにはまる
 第136回 白頭山に挑む――カモシカ同人隊同行記
 第137回 続・白頭山に挑む――カモシカ同人隊同行記
 第138回 衝撃的だった「ベルリンの壁崩壊」
 第139回 崩壊したのは未熟な社会主義?
 第140回 この目で見た東ドイツの印象
 第141回 未来の社会主義は社会民主主義?
 第142回 第三の道はあるのか――協同組合への開眼
 第143回 生協の目覚ましい成長に驚く
 第144回 世界的関心を集めた日本の生協――ICA東京大会開催へ
 第145回 市民生協生みの親は革命を夢見た大学生
 第146回 生協は女性にとって夢のキャンパス
 第147回 生協の発祥地ロッチデールへ
 第148回 新たな挑戦・労働者協同組合
 第149回 労協組の聖地・モンドラゴンをみる
 第150回 「モンドラゴン」の創始者は神父だった
 第151回 アジアへの関心――台湾への旅①
 第152回 アジアへの関心――台湾への旅②
 第153回 アジアへの関心――この目で見たサラワクの自然破壊
 第154回 アジアへの関心――シンガポールで見た「日本の過去」
 第155回 新聞記者としての“卒業論文”

<Topへ>