最近の生活パターン

7月28日土、晴、31度

今度の台風12号は沖縄を通らずに本土を直撃、東海に上陸して近畿、中国、九州北部へと西に向かう異例の進路をとるらしい。今日(29日)の朝には被害の状況も明らかになるのだろうが、深刻な事態にならないように祈るばかりだ。沖縄に来てからどうも台風の動きに神経質になったと感じていたが、冷静に考えるとこれは沖縄にいるせいではなくて、今年の気象が全国的に異常なせいなのだと思い当たる。40度に近い暑さや、肌にまとわりつく蒸し風呂のような湿気は、今沖縄にいる自分には想像しにくくなっている。記録的な暑さや集中豪雨、台風の増加などの目に見える気候の変動が、この先当たり前のことになるのかどうか。今年がターニングポイントの年となるのかもしれない。

本土ほどではないが毎日30度前後の晴天が続く那覇の夏も、身体が慣れていないせいか結構つらい。ここで今現在の生活パターンを記録に残しておこう。就寝は午前6時から7時ごろ、起床は午後2時から3時の間。冷房はつけっぱなし。でないと暑さで10時頃に目が覚めてしまう。起きてから食事や洗濯。食事は自炊、最近スパゲッティやラーメンなど麺類ばかり。極力野菜をたっぷりいれるようには心がけている。コーヒーと野菜ジュース。野菜ジュースはリンゴ酢とエゴマ油を入れた特製。これをサプリと高血圧の薬とともに飲む。エゴマはいい値段するのだが効き目は抜群で、今年の春は花粉症がずいぶん軽減された。沖縄には花粉症は無いと聞いたが、続けるつもりだ。サプリはディアナチュラのストロングとサントリーのセサミン。セサミンは2年ほど続けたが高価なので今月で定期を止めた。

シャワーを浴びて4時過ぎに自転車で出勤。10分ほどで職場。5時ごろから営業開始、午前2時過ぎまで乗務する。仕事中は冷房のきいた車内にいるので暑さとは無縁。冷房対策が必要なくらいだ。午後9時から10時ごろの間に夕食。よく話題にするわかさ弁当が多い。この弁当でかなり栄養バランスが取れているのではないかと思う。納金、洗車を済ませて午前3時ごろ帰宅。規則正しく動いている仕事中が一番身体が楽かもしれない。ただし毎日の乗務で肩がこる。肩こりは人生初めての経験だ。

帰宅後はまずシャワーで汗を流したあと、huluの動画を見たり、spotifyで音楽を聴きながらブログを書いたり、初めての道路の復習をしたり、Pythonを少しかじったり。がっつり夜食をとっていたが腹に急激に脂肪が付き出したので自粛、今は焼酎のつまみ程度でがまんしている。腕立て伏せを日課にしていたが、肘が痛くなって中断中。老化現象か、腕も上がらなくなったりとあちこちおかしい。ホントに嫌なものだ、身体が衰えてゆくのは。このひとときが唯一の余暇の時間なのでついつい寝そびれる。結果外が明るくなるまで起きている。

出勤日が3日続くと1日の休み。あっという間に休みになるのだが、休みもあっという間に終ってしまう。時間の流れは仕事の時と同じ。4時に仕事に行くかわりに買い物などを済ます。暑さのせいもあってすっかり出不精になって遊びにいく気にならない。行ってみたいところのリストもたまっているのだが、もう少し涼しくなってからでもいいかなと思っている。急ぐ必要はまったくないのだから。連休をつくるなど仕事のシフトを工夫する必要もあるかもしれない。結果、休日は美味しいものを買ってきて家飲みするといったパターンが続いている。楽でいいのだがこれも少々飽きてきた。課題としていた他人とのコミュニケーションがまったくできていない。この辺の打開が新しい生活パターンに導いてくれるとわかっているのだが、まあここもあせる必要はないなと思っている。(ほんとうに牛歩よりものろい歩みだな!)

移住三か月目

7月18日水、晴、30度

風が吹いていて、そんなに暑くない。今日は休日。仕事の3日はあっという間に過ぎて、また休みかという感じ。日々の過ぎるのはなんと早いことよと驚く。一方で、沖縄にきてまだ3か月しかたっていないことにも驚いてしまう。考えこむと事は進まないので、エイヤッと移住を決断して、とにかく行動して、あとは流れに任せるままにここまでたどりついた。そんなこんなが、はるか昔のことのようにも思えるのだが。

計画性がないので無駄やロスも多々あると思う。ただただ生存本能に基づく危機感に促されて行動しているというのが今の実感。創造的なことからは程遠い生活をおくっているのだが、それを如実に味わわされるのが休日だ。だれにも邪魔されずに引きこもって酒を飲んだりビデオを見たりするのが一番心地よい。それでいい休日だったと満足して眠りにつくことができればいいのだが、そうはいかない。ああ今日も何もしなかったという、残念な気持ちに襲われるのだ。

今日は22日。ブログを書くのを中断して、そのままになっていたのを引き継ぐ。週末再び台風の予報。結果10号も大したことなく過ぎ去ったのだが、対策や何かでそれなりに心はざわつく。こう毎週だとかなわないなっていうのが正直なところ。様々なイベントが中止や延期に追い込まれる。農家や漁師もうんざりしているという報道もあった。「どうせ台風なんだから」と、いろんなことに「もうどうでもいいや」って投げやりな気分になってしまう。

朝焼け

7月15日日、晴、31度

三連休の中日。そこそこ人出があり、久しぶりに2万円超の営収があった。まあ今月は無理せずになりゆきにまかせるつもり。日曜日はわかさ弁当が休みなので、西町のカネヒデで弁当を買うが、やはりわかさ弁当が味、ボリュウム、バランスなどどれをとっても一番いい。400円で6品のおかずが選べる仕組で、魚や肉系を3種、野菜系を3種と決めて選んでいる。一週間のうち3食はお世話になっているが、メニューが固定されているので、毎日は続けて食べられないことがひじょうに残念。本当に貴重で充実した栄養源なので、食べすぎて飽きてしまうのがこわいのだ。

仕事が終わって空腹感が激しい。わかさ弁当ならこんなことにならないのだがと思いながら、野菜をたっぷり加えたラ王担々麺を食べる。味はイマイチかな。生麺シリーズはマルちゃんもラ王もなまじ具を加えないシンプルなほうがうまい。塩せんべいとチョコレートも少々。ただし休肝日はちゃんと守った。昨日はあまり寝ていないのだが、今日もあまり眠くならない。仕事の時はリズムができるのだが、休日で乱れてしまう。このブログを読み返してみたら、繰り返し休日の過ごし方をテーマとしていることに気づく。

すっかり夜が明けた。今日も青空。白い雲に映える朝焼けが美しい。那覇は大都会でコンクリートジャングルといってよいほど人工的な街だが、空は美しい。特に雲が近く、その迫力あるフォルムにみとれることがある。朝焼けを写真に撮ればよかったと思ったが後の祭り。絶好のシャッターチャンスを逃すことが度々ある。なんてフットワークが悪いんだろうと、ちょっと自分にガッカリする。

今日お客さんをのせて「ちゅらSUNビーチ」にいった。かなりの人で賑わっていたが、自分がイメージする沖縄の海とはちょっと違う。波の上をはじめ北谷、瀬長島、豊崎と都市近郊のビーチしかまだ体験していないので、本当に美しい自然な海に出会いたいと思う。あっ、ひとつ西原の高台からみた中城湾の景色は素晴らしかった。

休日の過ごし方

7月14日土、晴、31度

午後3時まで寝ていた。休日最大のテーマだった病院は土曜日で午前中までの開業。いきなりコケてしまった。次なる優先事項、洗濯をはじめる。外出する理由もなくなったので、室内でのんびり過ごす。

最近の休日のパターンは、洗濯や掃除など雑用をこなしたあと、必要なら買い物に。それもだるければhuluで「にけつッ!!」を見ながら飲酒。だいたい夕方の5時ごろぐらい。つまみを夕食代わりにしてだらだらと飲んだり食ったり。今日は、これではいかんとpythonを始めるが、すぐに眠気に襲われてベッドへ。朝4時ごろ目が覚める。それから眠れなくてまた飲酒。ブログを書き始める。こんなパターンが続いている。なんとかしなければ。やっぱり無理にでも外出して、体力を消耗する必要があるんだろうな。

三勤一休だとあっという間に毎日が過ぎる。仕事に行くのが嫌ではないので、それこそ「もう休み?」っていう感じ。ただし休日もあっという間に過ぎ去ってしまうが。たまには連休も必要だろう。また出勤日の曜日を固定することも考えている。曜日が固定されれば、趣味の講座にも参加しやすくなる。いろいろなことにもう少し慣れたら、自分なりのシフトを会社にお願いするつもりだ。

休日のテーマ

7月13日金、晴、31度

休前日なので、さんぴんハイを飲む。夜食も多少。間隔を置くとやはり酒がうまい。何事にもオン・オフのメリハリが必要だ。2時間ほど楽しんで、ブログを書く。

さて休日は何をするか? 世間は三連休なので、どこに行っても混むだろうな。「島思い」も「りっかりっかの湯」も次の休みにしよう。結局は買い物に行って、家飲みするぐらいか。

休肝日を設けることで、体調面ではうまく回ってきている。まず睡眠の質が変わってきた。睡眠時間は同じなのだが、眠りの質が深くなったような気がする。草加の病院で処方された高血圧の薬が切れたので、病院に行く必要がある。近くでいい病院をさがすことにする。休日のメインのテーマはこれか。

禁断症状は無し

7月12日木、晴、31度

休肝日一日目。目覚めは悪くない。夜食を控えたせいもある。禁断症状は現れないので、依存症ではないことが証明できた。悪天候のせいでたまった洗濯をする。量が多くて大変なので、小分けにしてシャワーのついでに毎日少しずつこなしてゆくことにする。手始めに靴下から。次はパンツ。最後はいちばん大変なアンダーシャツの順かな。セスキと洗剤を使って一晩つけておけば、手洗いもそんなに苦にはならない。荷物になる洗濯機はどうしても買いたくないので、手洗いで頑張るしかない。

家飲みをしないと時間ができるので、ブログを書くゆとりが生まれる。人目を憚るような赤裸々な心の声はさすがに記せないが、できるだけここに情報を集約してゆこう。実は移住にあたってひとつノートを作っており、また別に日記的なものを不定期につけている。それらをここにまとめる。【読者の方へ:ますます人の目を意識しない自分本意な内容になるので、本当につまらないブログになります。】

「にけつッ!」を見終わったらhuluもやめるつもりなので、さらに時間ができるだろう。目が悪いので読書が苦痛になった。Hさんのような読書への情熱はもう自分には持てないだろう。移住にあたってすべての蔵書を処分した。だから家でできる趣味を何か始めたい。英会話かウクレレか俳句かpythonか。pythonはすでに手を付けている。英会話、ウクレレ、俳句は公民館の講座にあるので、どれかに参加してコミュニティーデビューしたいと考えている。

休肝日をつくる

7月11日水、曇時々晴、31度

台風など悪天候が続いてクルーズ船が来ないせいか、ここ何回か営業成績が良くない。流しのみの営業の限界か? ベテラン連中みたいに付け待ちをする必要があるが、今はあせらないで、道を覚える方向にシフトする。点数がゼロになるまであと一か月。それまでは力を溜めておきたい。まず今日は、何度行っても覚えられない首里と栄町の間にはさまれた地域、松川、繁多川の道をぐるぐる回った。さすがに幾分慣れたような気がするが、明日も念押しで自信が持てるまでこの地域を覚えたい。実はあまりに暇で、退屈なあまり時間を持て余して、少し仕事がしんどく感じてきたので、こうした工夫で乗り切りたいと考えた次第。

今日は北谷のビーチまで行ったが、おもちゃみたいな建物がごちゃごちゃあって自分にはピンとこない。天候のせいもあってか、海も美しいとは思わなかった。やっぱり離島に行かないと、感動する海には出会えないのかもしれない。今まで一番遠くまで乗せたのは読谷村まで。夜だったので景色は分からなかった。仕事ではなくレンタカーを借りて、本部やヤンバルの方まで足を伸ばしてもいいかなと思う。泊港が近いので慶良間諸島に渡ることも考えている(あまり混まない時期に)。そろそろ沖縄の本物の自然に出会いたくなってきているのかもしれない。

今日から休肝日をもうけることにした。何かしないと生活が変わらないからだ。自分がアルコールに依存していないことを確かめたい意図もある。多少は身体への配慮もあるにはある。ルールは休前日、休日以外は基本的に飲まない。今は3勤1休なので、2日は飲まない日ということになる。体調や精神状態が今とどう違ってくるのかしばらく試してみたい。

台風8号

7月10日月、曇、強風

台風8号は台湾の方へ進路を変え沖縄本島上陸は免れたが、宮古石垣など先島諸島を直撃した模様。状況はまだ定かではないが、非常に大きな台風なので何が起こっているのか心配だ。那覇でも強風が吹き荒れており、特に被害は出ていないがなんとなく落ち着かない。休日だったが、隣のドラックストアに湿布薬を買いに出ただけで外出も控えた。ビュービューという風の音を聴きながらアパートに引きこもって過ごす。

今日の休日、三線弾きの人にすすめられた大城美佐子さんの店「島思い」に行こうと思っていたが自重。ここ数ヶ月苦痛だった右肩の痛みを癒すべく、温湿布を試してみる。するとあーら不思議。上がらなかった腕が難なく上がる。痛みもずいぶんと良くなった。この休日唯一の収穫だ。温湿布とはなぜか相性がいい。膝の痛みもこれさえ貼れば次の日には治まる。もっとも近頃はなぜか膝は痛まなくなったが。五十肩なのか肩の痛みが悩みだったので、身体上の問題のひとつは解決。もうひとつ、深夜の暴飲暴食が祟ったのか腹が急に出てきた。脂肪でたっぷんたっぷんしている。これはまずい! 腹筋運動を意識してやる必要がある。腕立て伏せもやってみたが10回がやっと。元気なうちに身体のビルドアップを図る必要があるなこれは。慶良間のビーチで水着になれるような肉体をめざそう!

今日も飲酒の途中で寝てしまったので、深夜に目が覚め眠れなくなるパターン。生活はすぐには改善しない。草加時代は勤務シフトの関係でアルコールの摂取は一日おきの間隔だったのだが、今は毎日飲んでいるので肝機能やアルコール依存にも注意が必要だ。8時間以上の運転が毎日続くせいか身体が非常にこる。とくに肩と腰のこりが酷い。これも草加時代にはなかったことだ。寝具が変わったことやバスタブにつかれないことも一因かなとも思う。牧志の温泉施設「りっかりっかの湯」を試してみる計画も台風で延期だ。気持ち的にはシャワーだけの生活は合理的で自分にあっていて満足しているのだが。

眠れないままにpythonの学習で暇つぶし。目的もなにもないほんとの暇つぶしなのだが、pythonは実によくできた言語だと改めて思う。眠くなるまでいじっていよう!

生活を微調整

7月7日日、曇、29度

毎日のブログを不定期にしてから生活のリズムが乱れてきた。特に休みの日がひどい。いつまででも飲んでいるし、飲み疲れたらいつまででも寝ている。さすがにこれはいかんと反省。自由気まま過ぎると人間は堕落する。自分を律する何らかの重しが必要なのだ。ストレスフリーな生活を送っている今、唯一のアンカーとなるのがブログを書くことだったんだな。一日の締めくくりに日々の生活を記す。それが無意味で単調だと感じて止めたのだが、実は大いなる貢献をしてくれていたのだ。なのでこれからは極力書いてゆくことにする。いい写真を載せようとするとかなりの労力がかかるが、文章だけならさほど苦痛ではない。

anと久しぶりに話す。「ちょっと聞きたいことがあったから連絡したの。ただそれだけ」「なんや、それだけかい!」みたいな他愛ない会話。話してみると会えなくなったことに寂しさも感じる。だけど人付き合いを少し重荷に感じる自分には、これぐらいの淡さが心地いい。まあanちゃん、忘れてしまわないように、たまには話をしようや!

生活のリズムを正すのがテーマだったが、夜食たべまくり、さんぴんハイ飲みまくり。そう簡単にはいきません。すっかり夜が明けて、晴れてきそうな気配。9日10日には台風が直撃する予報で、つかの間の晴れ間。前回の7号でビビっただけに、超大型の8号ではどんなことになるのか予想もつかない。幸い10日は休みなので、最悪な事態は免れそうだ。こう度々台風に悩ませられると、自分の中の沖縄楽園幻想が壊れそうでこわい。とにかく無事を願う(ちょっとビビり過ぎかな)。

台風の洗礼

7月2日月、雨、28度

昨日は沖縄に来てから二度目の台風。6号の時は寝ていたら通り過ぎた感じだったが、今回の7号はその猛威に直面した。会社の社長によると規模が小さいので心配ないということで出車。人通りは少ないが近距離のお客さんをボツボツ拾いながら営業。深夜1時ごろには風雨が強くなり、倒木もあちこちに見られる。自分が見ただけでも市内で5か所、折れた樹木が道路をふさいでいた。

早めに切り上げて帰宅するが自転車なので前に進まない。事前にリュックに忍ばせていたカッパが役に立った。この雨具は10年以上前、裏磐梯のトレッキングに支給されて以来の使用。新品同様の性能で風雨から守ってくれた。何もかも捨てて沖縄に来たのだが、これは捨てなくてよかったと、自分の判断に感謝した。

ニュースを聞くと、那覇市内での最大瞬間風速は30mを超えていたらしい。これで小型というのだから、この先が思いやられる。ともあれ台風直撃の初体験、驚きながらも何事もなくやり過ごしたことを記録したくてこのブログに記しておく。