ReBorn 記念日

3月4日月、晴れ時々曇り、21-15度

今日は左目にレーザー光線を当ててもらった。わずか2,3分のことだったが、あら不思議、ここ3ヶ月ほど悩まされていた、目の不調があっという間に解消した。これで仕事もPCも読書も滞りなくできる。目の調子が良くないということは、想像以上に生活上の不便をもたらす。端的に言えば、知的な活動をすべて放棄したくなるほどの難儀だ。レーザー予約してからの2週間は本当に待ち遠しかった。右折や車線変更などは本当にヒヤヒヤもので、雨など降ろうものなら、光が乱反射してまったく営業できない状態だった。2度の凡ミス事故も、少なからずこの目の不調が遠因になっていると思う。

加えて言えば、一年近く悩まされていた、右肩の痛みも治まってきた。どうかするとまだ痛みを感じるが、以前のように激痛で腕を動かせない状態からは脱した。目と肩、この2つの不快症状を経験して、自分の身体がいかに老化が進んでいるのか、改めて認識できた。しかもそれを克服できることも併せて学んだ。少しの気付きや努力で、老化を食い止めることができるのだ。

80まで生きるとしてあと20年。自立してから60を迎えるまで、本当に自分だけのことを考て過ごせた時代は、たぶん20年位ではないかと思う。今前途にまるまるその20年が広がっている。しかも、はるかに豊かな経験を備えて。だから、よぼよぼしたり、寝たきりになったりしないで、生き生きと若々しく過ごしたいものだ。

劇的な回復をとげた今日を、ReBorn記念日としたい。伊勢正三がReBornというアルバムを出したそうだが、その気持本当によく分かる。還暦を迎えて気持ちも身体も生まれ変わるんだ。そういう欲求がムラムラと湧いてくる。前半生の後悔や反省を生かして、やりたいことをやってやろう、そんなワクワク感に満ち足りた気分で、いま春の宵を楽しんでいる。

上り月 流れてわれは 島で生く

 

自己達成予言

2,019年2月23日土、曇、21度-17度

また事故ってしまった。2ヶ月連続! 2件ともバンパーの塗装が剥げるぐらいの軽い事故だが、会社側の心証は最悪だ。これまでは仕事にでるのが楽しかったのだが、また事故るのではないかというプレッシャーで今は多少憂鬱な気分でいる。

どうも自分には事故が続く癖があるようだ。はじめての事故のとき、朝もらい事故をして、絶対自分から事故を起こさないと誓って、安全運転を試みたにもかかわらず、その夜、バイクとの接触事故を起こしてしまった。

どうやら「事故しない」という意識が「また事故を起こすのではないか」という自己達成予言として脳内で繰り返しささやかれ、身体がそのとおり反応してしまったというのが正しい考え方ではないだろうか。

レオナルドの法則からすれば、些細な事故がいつか重大な事故の誘引となるということだがら、人身事故を起こさないうちに、しっかりと対策を練る必要がある。つまり移住後、最大のピンチを迎えているということだ。

どんなささいな事故でも、もう一度起こしたらこの仕事の適正がないという判断を下そうと思う。会社にも顔向けできないだろうし。まずは事故の原因を分析し、対策を練ろうと考えている。

実はこの2度の事故は、自分の性格の弱さや、詰めの甘さを如実に示してくれた、いい機会だったと前向きにとらえている。落ち込んだ気持ちをバネに、自分の弱点を良い方向に矯正してゆきたいものだ。

 

一喜一憂

2019年2月15日金、晴れのち雨、25-19

ずいぶんと間隔が空いたので、取り急ぎ記録しておきたいことを書く。実は目の調子が悪く、ほとんどPCの文字が読めない状態。夜運転していると対向車のライトが異常にまぶしく、信号も滲んで見える。右折や合流時の遠近感がつかみにくく、安全を期して車がいなくなるまで待っている状態。これで雨など降ると、危なくて休憩をとるしかない。HP更新の仕事も普段の3倍近くかかってしまう。

パソコンと運転、加えると読書以外は特に支障はないのだが、いずれも仕事にかかわるだけに、喫緊に解決すべき問題だ。実は目の不調は1ヶ月ほど前から感じていて、てっきりスマホで麻雀ゲームをやりすぎたせいだと思っていた。そのときに眼科を2度ほど受診し、特に重篤な問題はないと言われていたので、少しの間、ゲームなどを控えればもとに戻ると思っていたのだ。

ところがこの一週間、とくに見えにくさが増したので、メガネを作ろうと贔屓のJINS(パレットくもじ内。パレットくもじは沖縄で唯一のデパート。初めて中に入ったが空いていてなかなか感じがいい)にいくが、右目の状態が悪すぎて、対応できないと女店員が申し訳なさそうにいう。右目がどうやっても矯正できないのだ。現在のメガネでも右目は全然見えていない。右と左の視力の差がボヤけや遠近感の喪失につながっていると初めて気づいて、これはただことではないと悟ったしだい。

これまで通っていた眼科は捨てて、ネットで星4つのところへ急遽仕事前にいってみてもらったところ、不調の原因は後発性白内障とドライアイのせいだろうとのこと。前の眼科ではドライアイはないといっていたのに……。後発性白内障はレーザーを当てれば治るようなので、次の休み月曜日に一度これをやってみて様子をみることになった。これで改善されればありがたいのだが。休みまでの3日間、最善をつくして事故らないように安全運転に気をつけるつもりだ。

ここらで目が限界なので、書きたいことは山ほどたまっているのだが、詳細は後日。

タイトルの一喜一憂は右肩の痛みが大分治まって、日常にあまり支障がなくなったのを喜んでたところ、この目の問題の勃発をいう。今日はそこまで書けなかった。ではまた月曜日に。あと、俳句のテーマは「月桃」。

この冬一番の寒さ

2019年1月25日金、晴れ、20-12度

今日はこの冬の最低気温を記録したとニュースになっていた。宮古島で10度を切ったそうだ。那覇は12度だった。だが日中は日差しが強くて暑いくらいだ。

サークル見学はまずウクレレを優先することにした。三線の会はディープな感じがするので先にみるとぬけられなくなりそうだからだ。どちらも魅力的なのだが、両方は同時にできない。メンバー次第だが、ウクレレから始めるのが妥当かな。10時の開講なので月曜日は早起きしなければならないが、今からとても楽しみにしている。

年明けから始めた終活・断捨離、そろそろ現時点での決着をつけたいと思っている。結果はこのブログの固定ページにパスワード付きで残して置く。ここ何年かはパスワードは自分だけが知っていればいいかな。折をみて家族に知らせておきたい。まだ完成には程遠いが、毎年新年に改定して過不足ないものに仕上げたいと思っている。

断捨離も思いのほか進んで、自分が何を所有しているかはほぼ把握できた(意外にもこの作業はひじょうに楽しかった)。この先、欲しいもの(今はほとんど物欲がない)も列挙しているので、これ以上ものが増えることはもうない。消耗した品物を廃棄して、あとは必要不可欠なものだけを補充すればよい。今、一番大きなテーマはスマホ、光通信代をどうするかだ。これらは結構、家計の大きな部分を占めているので、最優先に見直す必要がある。近頃は面倒くさくなっていて最新情報をフォローしていないので、少し勉強が必要だが。

島の冬 泡盛旨し 風清し

【今日の一句】沖縄にもようやく冬がやってきた。泡盛のお湯割りがうまい季節だ。酔った頬に、ひんやりとした風が吹きつけて、とても気持ちがいい。

三線かウクレレか

2019年1月23日水、晴れ、18-14度

顔の傷は大分癒えたが、まだ左手の小指が腫れ上がって痛む。ヒビが入っているのかもしれない。自業自得なので、黙って回復を待つしかない。騒音問題、全面戦争になりそうだと弁護士や警察へ相談する準備をしていたら、午前3時を境に急に静かになった。まるでこちらの帰宅に合わせたかのようだ。もしそうなら可愛いところがある。少し様子を見ることにした。

明日木曜日は休み。三線のサークルを見学するつもり。三線、ウクレレ、ギターいずれかの楽器をやりたいのだが、どれがいいか正直迷っている。三線に一番惹かれてはいる。しかし、難点は蛇皮のメンテナンスが大変そうなこと。その点、ウクレレの手軽さは魅力だ。楽器としての表現力もかなりあると思う。どこへでも携帯できるものいい。ギターならギブソンのそこそこ高いやつ。これはいずれ手に入れる。三線かウクレレか、どちらも若狭公民館にサークルがあるので両方見て決めたい。たぶんどんなメンバーがいるかが決めてになるのだと思う。

今日から泡盛は残波ブラックにした。多良川は10日持った。一日あたり180ml、毎日飲む分の許容範囲が一日100mlだからまだ2倍ほどの量をのんでいることになる。それでも一日600mlからは大きな進歩。今後も徐々に減らして、標準までもってゆくつもりだ。残波もうまいが、多良川のほうが好みかな。

馬のごと 白ネコ駆けし 冬の風

【今日の一句】沖縄の冬は北風が強い。風に逆らって自転車をこいでいると、前方から白ネコが駆けてきた。子ネコのもとへと急いでいるのだろうか? ピューピュー吹く風にのってミャーと鳴く声が聴こえてきた気もする。ネコの走りといえば、獲物に襲いかかるか、驚いて逃げ出すか、いずれにしても短距離ダッシュのイメージしかない。だから自分の眼の前を馬のように優雅に駆け抜けた白ネコの姿が、強く印象に残った。波之上は野良ネコ天国でたくさんのネコがたむろしおり、普段は彼らのことなど気にも留めていないのだが。

泡盛恐るべし

2019年1月21日月、曇、18-14度

あまりに泡盛のお湯割りがうまいのでやめられずに飲んでいる。休肝日のはずだったのだが・・・。ついでに控えていた夜食にも手を出してしまい、殻付きピーナッツとサラミのチーズサンドとともにぐびりぐびり。つまみとの相性もなんといいことよ。事故の憂さもなんのその、こりゃ極楽だとさらに杯がすすむ。調子にのってピザ(イオンの冷凍だがこれが一番うまい)までも食べてしまった。

トイレに立つと足元がおぼつかない。酔ったなと思うが、まだ大丈夫。自分はすぐに恥ずかしくなるほど真っ赤っ赤になるたちだが、そこから意外と粘る。酔って乱れることなどほとんど経験がない。さらに数杯。そろそろ寝ようと歯を磨きに洗面所にいこうとしたらしい(断片的な記憶がある)のだが、途中で膝からくずれてころんでしまった。なんとか立ち上がってベッドに潜り込んだようだ(このあたりはうつろ)。起きると顔に大きなひっかき傷、膝はすりむき、左手の小指側がはれあがっていた。

小指は今でもずきずきと痛む。これも「魔多し」のひとつか。それにしても泡盛は恐ろしい酒だ。気分良くすいすい飲めて、気づかぬうちにひどく酔っている。まっすぐに歩けないぐらいのべろべろの客が、よくタクシーに乗ってくる。なぜそこまで飲むの?と疑問に思っていたのだが、これでわかった。みんな泡盛のうまさがなせる業なんだ。さて身体は傷だらけになったが、不思議なことにひどい二日酔いはない。すこしアルコールが残っているかなぐらいの感じ。

2週間ほど続いていた良いリズムのライフスタイルが、泡盛の魅力に負けてくずれてゆく。でも泡盛はノンカロリーでしかも血栓をとかす効果があるなど、健康にもいい酒だという。ちょっと魔は差したが、心身の高揚感はまだ続いている。これから目指すべきは泡盛との相乗効果だろう。

懸案だったサークル見学に出かけた。講座まで時間があったので国際通り界隈をぶらついた。いつも車で通っていて目新しさはないと思っていたが、歩きだとまた視線が違ってけっこう面白かった。やはり休日は外出しないとな。さて当のサークルは内容は悪くなかったのだが、メンバーが少なく出会いも期待できそうにないので、今回はパスすることにした。今は木曜日にまた別のサークルを見学しようと考えている。

好事魔多し

2019年1月18日金、晴れ、20-13度

好事魔多し。体調もよく、高揚感もあって上場のスタートを切った2019年だったが、なんと追突事故を起こしてしまった。交差点を右折時、前車につられてアクセルをふかしたところ前車が急停車、車間を詰めていたのでブレーキを踏むも間に合わず、コツンとやってしまったのだ。前車の運転手に聞くと、歩行者がいたため止まったとのこと。歩行者信号は赤だったはずだが、100%自分が悪い。軽い接触ですんだのが幸いだった。

午前1時過ぎで、もう一回りして帰社しようとした矢先のこと。昨年のもらい事故も帰社10分前の事故だった。やっぱり気が緩んでしまうのかな。もう2度と事故は起こすまいと誓っていたのに。この辺のポカが自分の欠点だと反省。車間距離を確実にとる、ながらだろう運転は絶対にしないなど、もっとシビアな運転が必要だ。新人時代ほど落ち込んでいないが、それでも多少は気が滅入る。会社の人も「人身じゃなくてよかった、と気持ちを切り替えたほうがいいですよ」と言ってくれた。今日は飲まない日だったが、一杯ひっかけて気分転換しようと思う。

昼間は良いことだらけだったのにな。まず就業促進手当が入金されていた。書類を準備するのが面倒なので一度は申請をやめようとしたものだ。シミュレーションの最高額からは程遠かったが、家計の助けとはなる金額。いいお年玉となった。また終活で契約関係を整理したおかげで、収入をほぼ全自動で各口座に振り分けることが可能になった。携帯代や家賃、借金返済など、残高不足を心配する必要はもうないのだ。さらに住信SBIネット銀行のデビットカードも届いたので、カードを持てない今の自分にとって、ネット決済の有力な手段を得た。これら新年から積極的に仕掛けてきたことの結果が現れてきて幸先いいなとよろこんでいたのに、本当に残念だ。

今、泡盛のお湯割りを飲みながらこのブログを書いている。酔うこと、書くことはカタストロフィーをもたらしてくれる。書きたいことを書いて気持ちが鎮まったら、安らかな眠りにつくことにしよう。

いよいよ冬本番?

2019年1月16日水、曇りのち雨、19-15度

明日は最高気温が17度で寒くなると地元マスコミが騒いでいた。インフルエンザも流行しているらしい。いよいよ冬本番かと掛け布団を出してみたが、見事にカビだらけ。密封圧縮袋に入れて置いたのだが、効果なかったみたいだ。切り刻んで燃えるゴミで出すしかない。草加時代に観葉植物についたカビのせいで、ひどいアレルギー症状が出たので、早急に処分する必要がある。寒いといっても最低気温でも14度あるそうだから、毛布だけで大丈夫だとは思う。布団を捨てると断捨離がいっそう進むことになる。

2月はかなり寒いとラジオが言っていたが、どのくらいになるのか楽しみ。本当に寒くなるのが楽しいというのが実感なのだ。ただし今年は沖縄でもまれにみる暖かい冬だということは、記憶しておくべきだろう。したがって今年を基準にして、セーターやオーバーなど冬物の衣服の処分はできない。もうワンシーズン様子をみてからにしたほうが無難だろう。

市営住宅にダメ元で申し込んでみた。抽選は3月末だ。結果はどうであれ待つのが楽しみだ。同様に結果待ちの案件が数件ある。身辺整理のなかで、自分で仕掛けてみたものだ。この楽しみは釣りの面白さに通じる。仕掛けを工夫し、コマセを撒いて準備万端、あとはあたりを待つだけ。待っている間のわくわく感がたまらないのだ。とかくめんどくさがりやで、自ら仕掛けるということはめったにないのだが、終活・断捨離の相乗効果で、これまでの人生で数回しかないアクティブな状態になっている。実はこの状態にある自分は、仕事においても恋愛においても結構いい結果を残してきている。今回の高揚感が何をもたらしてくれるのか、ちょっと期待してもいいかも。

良い状態を覚えておく

2019年1月15日火、晴れのち曇り、23-18度

身の回りの整理を始めてからというもの、生活にリズムがでて、良い方向に回りつつある。具体的には、早く起きて、節酒をするというだけなのだが、身体の状態がすこぶる良い。また物事の処理も格段に早くなった。今までののんべんだらりとした生活が決してノーマルではないことを肝に命じておくべきだ。これまでも年に何回かはこうした良い状態を感じたはずなのだが、いつのまにか忘れてしまっていた。心身ともに気持ちの良い今の状態と、それが何によってもたらされているのかを併せて覚えておく必要がある。ここがスタート地点なのだと。

抱えていた懸案事項も解決までには至らないまでも、次々と対処できている。この前向きな姿勢は、終活、断捨離のおかげだと思う。年明けから熱中して取り組んだせいで、現時点での終活、断捨離はゴールが見えた。まずは自分自身のコンディションを整えること。そうやって初めて外のことに目を向けることができるのだ、と今更ながら気づいた。

家飲みの酒を甲類焼酎から泡盛にかえた。今日が泡盛記念日だ。ちびちび飲む分には家計は気にしなくてもいいし、泡盛は健康にもいい(血栓をとかす効果があるそうな)からだ。まず、娘の友だちで今宮古にいるお姉ちゃんが勧めてくれた多良川からはじめることにする。お湯割りにするがうまい。今日空港の女性ドライバーからもらったシークヮーサーを絞ることにする。いろいろな銘柄を試してゆくつもりだ。楽しみがひとつ増えた。

後生の憂いを排す

2019年1月13日日、晴れ時々曇り、21度

久しぶりの晴れ間、青空がうれしい。雲が多いが、手が届きそうなくらい近くて、どれもが奇妙な形をしている。気温は昨日が24度と高かっただけに、若干の肌寒さを感じる。

今日は「ムーチーの日」ということで、会社で鬼餅(ムーチー)を頂いた。餅のようなものを幅広の葉っぱで巻いたお菓子だが、葉っぱの良い香りがしてとてもうまかった。

独居老人の立場としては、孤独死がとても気になる。処理をしてくれる人にできるだけ面倒をかけたくない思いがあるのだ。新年のスタートにあたって、もしもの時の備えを一応準備することにした。備えあれば憂いなし。あとは悠々と残りの人生を楽しめるというものだ。

ということで終活のまねごとを始めた。これがなかなか面白くてすっかりはまっている。まずは大まかな流れ。自分が意識を失った場合の延命拒否の意思を示すリビング・ウィルの作成。これに基づいて医療を行ってもらい、死後は直葬→粉骨→散骨の手順で。戒名、墓、永代供養などは不要。病院代はいくらになるが分からないが、焼却から散骨までの費用がだいたい20万。イオンの短期死亡保険でまかなえる。ただし一年更新なので、そろそろあぶないかなというぐらいの年齢まで加入を待つほうが懸命だ。

問題は遺品や契約関係の処理。役所関係の手続きを含め、これらは誰かにやってもらうしかない。死後事務委任契約という方法があるそうだが、資産のない自分にはそこまでは必要ないと思われる。そこで処理をしてくれる人の負担を少しでも減らすため、身の回りを整理することに着手した。いわゆる断捨離だ。その前提として、所持品のリストアップ、契約関係のリストアップを始めた。この作業もまた面白く、できるだけ網羅しようと熱中した。所持品をひとつひとつ把握してゆくことで、なぜが自分が生活を支配しているんだという気になってくる。リストはまもなく完成する予定だが、ここから不要な品物や契約を切り捨ててスリム化してゆくつもりだ。

こうした終活に関する、文書、資料などをこのブログの固定ページ(パスワードでロックをかける)に置いて、年齢を重ねるごとに、改定してゆくことにしたい。具体的には毎年1回、新年に見直しということになるかな。