年末年始雑感

2020年1月2日木、晴、20-16度

12月半ばから暮にかけて沖縄では暖かい日が続き、なんと百年ぶりに25度を越える夏日を記録したそうだ。晦日から年明けにかけては天候が悪く、北風がビュービュー吹きすさびさすがに寒さを感じた。移住して2年めともなるとすっかり気候に体が馴染んで、15度前後の気温で「寒い」と感じるようになった。北風を心地よいと感じるか、冷たいと感じるかでその日の気分が随分と左右される。爽やかな風を頬に受けながら自転車を走らせると、「あー沖縄にきてよかった」としみじみ思い、恩恵に感謝するのだ。

だが、移住歴がながいナイチャーのなかには、「季節の変化に乏しいのでだんだんと飽きてくる」という人も多い。自分もいつか「四季が恋しい」と思う日が来てしまうのだろうか? また、たまたま出会った同郷同年代(なんと幼い頃若松にいたそうだ)の人から最近聞いた話だが、沖縄では大家さんの力が強くて、独居老人が家を借りるのは大変だという。ウチナーンチュの保証人が最低二人必要とか、定職に就いている必要があるとか、特にナイチャーの年金生活者にはかなり厳しい条件が課されるようだ。

これは定住計画に大いに影響する話なので、なんらかの対策を講じる必要がある。今は定収があり健康なので心配ないが、5年先はどうなっているか分からない。話をしてくれた彼のようにマンションを買うことで解決できればいいが、自分にはとてもそんな財力はない。とりあえずロケーションの良い壷川の市営住宅に応募し続けることにした。これは5年続けると優先順位の確率が上がる。もっとも空き室がでなければ無効になるので当てにならないのだが、やらないよりましだろう。

正月も仕事だったので、めでたさを感じることもなく淡々と孤独に過ごしている。今このブログを書くことで、旧年を振り返り、新年の抱負などを考える時間がもてた。やはりマメに更新しないと精神生活が貧困になると反省。毎日とはいわないが少なくても週の締めくくりとして記録し続けてゆきたい。

昨年の5月からジムに通い大いに体を鍛えたことが、文弱な自分には特筆すべきことだった。週3回筋トレと水泳をやっていて、これがとても楽しい。おかげで体重は適正の68キロとなり、体年齢は46歳とのうれしい結果がかえってきた。水泳はクロール、背泳、平泳ぎとやってきて、今バタフライに挑戦中だ。これがなかなかタイミングが合わず難しい。自分の体の固さやバランスの歪みなど悪いところが泳ぎに影響するので、そこら辺を矯正しながら少しずつフォームを改善してゆくことろが面白いところでもあり、悩みのたねにもなるのだ。陸にいる時間もユーチューブの動画を見まくって、自由時間の大半を水泳関係の学びに費やした感じ。

今年の4月で基礎固めと位置づけていた2年がすぎる。土台ができたとはまだまだ言えない状況だが、昨年培った体力を生かして、今年は「やりたい」と感じたことは、その直感を信じてなんでも積極的にチャレンジするつもりでいる。

寝正月 閑居の窓に 家守鳴く

沖縄の季節感

12月5日木、雨、19-16度

一日中雨で上着がないと肌寒い。12月に入ってようやく平均気温が20度を下回る日も出てきた。今年の季節の移り変わりを体感的にいうと、11月10日ごろに朝晩涼しいと感じはじめ、11月20日ごろに暑さがやわらいで、秋が来たと感じることができた。エアコンをまったく使わないで済むのもこのころだ。北風が吹き始め、風が強いと体感温度が随分下がる。とはいえまだまだ日差しは強いので、日中は暑く感じることもある。ちなみに車の中は今だにクーラーをつけている。寒暖差があるので服装の調節がとても難しくて、何度も風邪気味になってしまった。

だが水泳のおかげで、風邪をひいても症状がひどくならず、なんとなく治ってしまう。2、3日喉が痛いかなって程度で、不快な症状に何日も悩まされることがなくなった。このごろ休日はほとんど筋トレと水泳で過ごしている。ほどよく疲れた帰宅後の冷たいビールは至福。最近は鍋やおでんを肴に、晩酌を楽しんでいる。この気温だとまだまだ冷たい酒を飲みたくなるが、それでもお湯割りの割合も増えてきている。

ウクレレはかなり上達して、簡単な弾き語りならできるようになった。深夜、周囲の迷惑にならないように好きな曲を歌って楽しんでいる。水泳、ジム、ウクレレ、もう少しこれらの練習に時間を割いて、今よりできるようになったら次のステップ(例えばこの先20年のライフワークとか)に進んでゆこうと考えている。

みーにしぬふちゅん

11月4日月、曇り、27-22度

10月は一度も投稿しなかった。その気になれないとか時間がとれなかったとか、理由は色々あるが、まあ何か「フェーズが変わった」というのが正直なところ。

何をしていたのか記録しておく。若狭公民館祭りでウクレレライブ。お気に入りの若狭海浜公園の野外ステージで、ハワイアンソング「ハナレイムーン」と「カウルヴェヒオケカイ」を演奏した。その後、浦添の「結の街」のホールでも演奏。ソロではなくグループなので緊張もせず楽しくライブデビューできた。

その他は、水泳でほぼ頭の中はいっぱい。「なぜうまく泳げないのか?」と焦り、暇があるとユーチューブの解説動画を見て、上達方法を探していた。その甲斐あって、クロールでは「泳ぎがきれいですね。上級者みたいですね」と褒められるようになった。呼吸をしっかりすれば、息も上がらなくなってきている。背泳はもともと得意なので、あとは平泳ぎとバタフライのマスターにチャレンジする。これから寒くなってきて通うのが億劫にならないか若干の不安はあるが、当分水泳が生活の中心となることは間違いない。まあ何があろうと、ともかく続けることだな。

首里城の火災は福岡に住む妹からのラインで知った(テレビがないもので)。起床したのが午後3時過ぎで、すでに鎮火後のことだった。住まいは首里から5キロほど離れているのだが、窓を開けると焦げた匂いがただよってきた。火災当日は暇だったので早上がりしていた。午前2時過ぎの出火だというから、通常の業務をしていたらこの歴史的な火災に遭遇していた可能性もある。首里駅や石嶺方面は久茂地や国際通りで飲んだ客を深夜よく送っていく場所で道中、龍潭からライトアップされた首里城が見える。闇夜に浮かぶ朱色の正殿が幻想的でとても美しく、自分のお気に入りの場所のひとつだった。また沖縄にきて唯一観光した場所なのでそれなりの感傷もある(当時の記事や正殿の写真等も過去にアップしてある:参考までに)。

「みーにしぬふちゅん」とは北風(みーにし)が吹いてきたという意味で、沖縄の秋から初冬のころを言う。この風が吹くと涼しさを感じられるようになって、11月に入ってようやくエアコンをつけずに寝られるようになった。首里城は丘の頂上にあり、風の通りみちだ。折からのみーにしに吹かれて、あっという間に燃え広がったのだろう。失われたオジリナルの文化財(400点ほどあるらしい)は惜しいが、建物はまた再建すればいい。天災などであまたの人命を失う喪失感に比べれば、いかほどのことかとも思う。これはあくまでナイチャーとしての感慨。ウチナンチュの想いは計り知れない。

今これを書いているということは、またフェーズが変わったということ。海外ドラマの一気見も一段落ついたことだし、しばらくうっちゃっていた活動も再開したいと考えている。具体的には、BWO、俳句、サーバー、pythonかな。せっかく覚えたのだから忘れない程度のメンテが必要だ。

この夏の総括

9月23日月、曇、29度

朝晩涼しくなり、ようやく夏の終わりを感じる今日このごろだ。

気がつけば9月は一回も投稿していなかった。何をしていたかというと、何も変わったことをしていなかったから、書くことも無かったわけだ。

記録のため、沖縄の2度めの夏に何が起こったか記しておく。

まずは台風。今年は今のところ本島に直撃はない。影響をうけた台風は3度だが、個人的にはたいしたことはなかった。何しろ去年の台風24号が強烈だったので、多少のことでは驚かなくなっている。

暑さにはかなりまいった。ずーっとエアコンを使い放しで、電気代が半端ない。今もフル稼働の状態だ。涼しくなってきたので窓をあければいいのだが、今の部屋は幹線道路(若狭大通り)に面しているので車の騒音がうるさいのだ。

5月半ばから始めたジム通いは今も続いている。週3回の筋トレと、同じく3回のスイミングだ。これと週1回通っているウクレレ教室が、ほぼ自分のプライベートの過ごし方となっている。

ジム通いは楽しくて筋肉もついてきていいことだらけなのだが、最近になって自分が塩素に弱いことがわかってきた。ゴーグルの目の周りがかゆくなったり、手や足の皮がめくれたりと、結構不快な症状に悩まされている。塩素に加えて、夏場の汗のかき過ぎも原因の一つになっているようだ。皮膚科にいくと、これはあせもの一種だと言われた。今さらあせもと思ったが、そういえば自分の父親もあせもに悩まされていて、風呂上がりに天花粉を腰の周りにはたいていたことを思い出した。

血は争えないな。自分も年をとって、親父と同じ体質になったんだなと合点がいった。来年はこんな目に会わないように、タルカムパウダーや制汗剤を駆使して万全を期したい。

水泳は停滞期。中級クラスにいるのだが、25メートルを4本ぐらい泳ぐと息があがって苦しくなる。自分よりかなり年上のおばあちゃんたちが平然とこなしているのをみると、これは体力の問題ではなく、自分の泳ぎ方の問題だと分かる。ここが水泳に関する初めての壁。なんとか乗り越えて次に進めたら、大きな自信になるだろう。

ということで、今は水泳とウクレレの弾き語り(酔っぱらって深夜うなっている)を楽しみに、日々過ごしている。

島バナナ 熟るる間際に 野分かな

 

夏バテ気味の日々

8月29日木、晴、33度

8月もまもなく終わり。7時半頃だった日没も今では6時50分頃に早まっている。朝晩は多少涼しくなったが、それでも日中はまだまだ日差しがきつい。

これまで筋トレ週2回、水泳週3回のペースでジム通いをしていたが、最近筋トレを週3回に増やした。少し筋肉がつき始めたので、気を良くして調子に乗った結果なのだが、これがなかなか負荷がきつくて筋肉痛がしばらく続いている。

おまけに身体がだるくて、仕事に行っても客待ち中に居眠りをする始末。後続のドライバーに何度起こされたことか。今日の休日も、潮回りが良いので夜釣りに行こうと計画していたが、疲れて気が乗らずに断念。結局、洗濯、掃除、水泳をしただけの一日となった。

水泳はただいま停滞期。何度通っても上達を感じない。身体がまだ水泳用の身体(ストリームラインや浮身、呼吸など)になっていないせいだと思う。ここで嫌気がささないように工夫することが肝心。小さな目標を設定して、それをクリアすることに集中しよう。

なんだかんだ言っても、結局は夏バテしているに過ぎないんだ。2年目にして、初めて沖縄の夏の洗礼を受けた気がしている。

図書館で中学生向けの琉球・沖縄史の本を借りて読んでいる。前に伊波普猷の歴史書を読んで面白く感じたが、いかんせん読むのに骨が折れる。その点この本は今の自分の知的レベルにピッタリで、とてもわかり易い。これで寝る前の楽しみが増えた。

城跡の 石積み固し 蝉しぐれ

3度の釣行は惨敗

8月22日木、晴、33度

暑い暑いと言いながらも気がつくともう8月も後半。朝晩は多少涼しくなって、秋の気配も感じられる。

釣具を買ってから3度、夜釣りに挑戦したがいずれも惨敗。釣れないのはまあしょうがないとしても、最初の2回は仕掛けがトラブって釣りにもならなかった。台風の余波による強風が災いして、どうにも思うようにならない。いきなりの夜釣りが無謀だったせいもあるが、「俺も随分と腕が落ちたものだ」とガックリ。2回とも自転車で10分足らずの若狭の岸壁でのチャレンジだったが、根掛りして1時間ほどで試合終了となった。アタリはかなりあったが、大物仕掛け(タマン)なので小魚はかからない。結局1個700円なりのウキを2個犠牲にしただけに終わった。

今日はリベンジだとばかり、少し足を伸ばして「うみそら公園」へ。波の上橋を渡る分だけ20分ほど時間がかかるが、ここは足場もよく、根掛りの心配もあまりない。大物がかかってもランディングが比較的容易だ。条件は揃っているのだが、肝心のアタリがない。夜の3時ごろから夜明けすぎまでねばったが、ウキが沈んだのは一回のみで、フックしなかった。それでもやっと釣りらしい釣りをして満足。夜風に吹かれて一杯やるのも悪くない。

念願の沖縄での釣りができたので、もうしばらく釣行はいいかな。なにしろ那珂川の鮎釣りを経験している。あんな面白い釣りはなかった。いまでもふとした拍子に野生の鮎の香を思い出すことがあるほどだ。だから今のところ他の釣りに本腰を入れる気にはなれない。なにがなんでも釣ろうとか、ポイントを求めて遠征しようとかまったく思わない。「ビール飲みがてら釣りでもいこか」そんな気楽なスタンスでいる。

沖縄でやりたいことをゆっくりとではあるが実現しつつある。次はシュノーケル。観光客が少なくなったら、慶良間の島でのんびりシュノーケリングを楽しみたいと思っている。もうひとつはヤンバルのドライブ。お気に入りの場所を増やしに出かけるつもりだ。

8月はこれまでジム通いと海外ドラマで他の活動が疎かになってしまった。huluを退会して海外ドラマは卒業したはずだったのだが、安価なアマゾンプライムの会員になったので、またまたはまってしまった。まあプライムビデオのコンテンツは限られているので、これ以上時間をとられることはないと思うが。英語のヒアリングの練習だと思って、音を聞き取ることに集中しよう。pythonとETTの学習も疎かになっている。そんなにあれもこれもできないが、忘れない程度にメンテしておく必要がある。

暑さに身体が追いつかない

7月31日木、晴、33度

今年の沖縄の夏は暑い。去年よりも格段に暑く感じる。気温だけをみれば、沖縄より高いところは全国いたるところにある。冗談めかして「避暑地・沖縄」などと言われるゆえんだが、ところがである。太陽光線の強さが、内地とは比べものにならないのだ。直射日光が肌を刺して痛いくらいだ。おまけに湿度も異常に高い。肌に湿気がべっとりとまとわり付く感覚。常に海風が吹いているので、日陰では比較的過ごしやすいのだが、炎天下では出歩く気にもならない。昨年はある程度セーブできたエアコンも一日中つけっぱなし。そうでもしないと熱中症にかかるかもしれないという恐怖心にかられている。

今日から水泳は中級クラスに進んだ。レッスン前半でいきなり50米を4本泳がされて初っ端からもうへとへと。コーチはそのうち慣れると言っていたが、もっと体力を養わなければついてゆけない。ジム通いも3か月目に入り、体重が落ち筋肉も次第についてきていい事ずくめなのだが、ひとつ厄介なことが起こった。足の指に水虫ができてしまった(と思い込んでいた)。市販の薬を塗っても一向に良くならない。痒みがひどく、じゅくじゅくして足の皮がめくれてきたので皮膚科を受診したら、なんと水虫ではなく汗疹という症状だそうだ。あせものひどい状態で、汗をかきすぎて水分が皮膚の下にたまり、水ぶくれとなって表面に現れてくる。それが潰れて炎症を起こしているという。いわば発汗の異常で、この暑さに身体がついてゆけてないことの現れだと思う。対策としてはこまめに汗を拭うことぐらいしかないようだが、症状はステロイドを塗れば難なく治るようだ。

やっぱり医者にはかかってみるもんだ。やっかいな水虫ではないことが分かって気分はハイに。調子に乗って懸案だった釣り道具を衝動買いしてしまった。タマン釣り用のセットで一式しめて8000円ほどの出費。思ったよりも安く調達できた。まだまだ必要な道具はたくさんあるが、おいおい揃えてゆこうと考えている。今更ハードな釣りはやりたくないので、夜風に吹かれてビールを飲みながら夏の海をのんびり楽しみたいと思っている。初釣行はアマゾンに頼んだヘッドライトが届いてからだから一週間後かな。今からわくわくして仕掛け作りにいそしんでいる。

停滞感を乗り越えろ!

7月25日木、晴、31度

ほぼ1月ぶりの更新。前回の投稿で「ライフスタイルの変化が新鮮な感受性をもたらしている」と書いたが、今は少し停滞期。水泳もウクレレも生活全般も前に進んでいる気がしない。だが、ここががまんのしどころだ。これまでの経験からここで諦めては、すべてが無駄になる。プラトーと呼ばれるこの時期を耐えてこそ、次の大きな飛躍が訪れるのだ。

水泳は8月から中級クラスに進級することになった。トータルで泳ぐ量は倍増するはずで、それに耐える体力が養われているのか多少不安は残る。まあできないはできないで、カッコつけずに認めよう。クロールのストロークが今ひとつ上手くやれている実感がない。背泳ぎのストロークも真っ直ぐ腕を回転できないという欠点が残っている。疲れないで泳ぐには、ディテールを一つ一つ丁寧にマスターしてゆく必要があるのだ。オーバーに言えば、今の泳ぎなどはやみくもにもがいているに過ぎない。本や動画を見て先走った技術を覚えるのではなく、実際のレッスンで自分がつかんだ実感を唯一の足がかりにして、頭でっかちを廃したいと考えている。

体育会系、理系に傾きがちな昨今だが、そろそろ文弱な自分に戻ってもいいと考えている。やっぱり、書いてなんぼ、読んでなんぼの自分だと思う。中途半端ながら、それで何十年も生きながらえてきた。身体がかわるのは結果が目に見えてわかるので本当に楽しいことなのだが、そろそろ精神面のプログレスを目指す時期に来ているのかもしれないなと感じる。今陥っている停滞感の源は、ここらあたりにあるのかもしれない。

夏の宵 汗かくグラスと 腫れ物と

夏が来た!

6月29日土、晴、31-24度

例年より1週間ほど遅れて、今日梅雨明け。ようやく本格的な夏が来た。台風3号の余韻か風が強く雲も多いが、それでも青空が広がり日差しはかなりきつい。夕方7時過ぎまで日が暮れないから、出勤時の5時頃はまだまだカンカン照りだ。那覇空港のタクシーポートでは左側から車の窓越しに直射日光がくるので、暑くてたまらない。有害な紫外線も相当な量だと思われる。車内にいる時間が長いので、何らかの日除け対策が必要になるだろう。

最近、ubuntu+vertualbox環境下でのサーバー構築にはまっている。wordpressやnextcloudなどのプログラムを入れては壊しを繰り返しながら、少しずつ理想の環境に近づきつつある状況だ。reverse-proxy、docker、snap、sslなど覚えるべき技術はまだまだたくさんあるので、飽きずに楽しめるんだなこれが。最終的には自前サーバーからの「楽園通信」の配信(不定期)を考えている。これにはライブ映像などのコンテンツも入れるつもりだ。ちょっと時間の使いすぎなのだが、お金も使わないしまあ趣味としては悪くないと思っている。

これまでは文弱な自分だったはずなのだが、今では理系、体育会系(連日のジム通いで)といってもいいほどライフスタイルが転換した。それにともなう感受性の変化を新鮮な気持ちで楽しんでいるところだ。その核は、文系では感じることが難しい、ほんの少しづつでも前進しているという手応えにある。着実に上達しているという実感は、本当にうれしく気持ちを前向きにさせてくれる。今日もプールで100米以上は泳いだ。それも10分程度の短時間で。少しコツがつかめたような気がする。月曜日のコーチレッスンが楽しみだ。

鎮魂や 朽ちて香るか 月桃花

 

二度めの梅雨

6月21日金、雨、28-24度

時の流れは早い。うっかりしていて、前回の投稿から1か月近くも過ぎてしまっていた。

このところ雨が続いている。沖縄ではスコール的な降り方がほとんどで長雨は珍しいのだが、この2日間は降りっぱなしで少々うんざり。5月中旬に入梅した当初は爽やかな晴天が続きカラ梅雨かなと思わせたが、その後は雨続きでしかも大雨洪水警報がしょっちゅうでるほどの豪雨。昨年がまったく雨が降らない梅雨だったので、今初めて沖縄の梅雨の洗礼を受けている。

1年住んだだけでは分からないことがまだまだある。去年は大きな台風が何度も来たけれど、今年はどうだろうか? 去年は暖冬だったというが、今年は寒いのだろうか? などなど。まあこれから様々な沖縄体験を、ゆっくりと味わってゆくことになるのだろう。

沖縄ならではといえばこの間、初めてオオコウモリを見た。話には聞いていたが、まさか那覇の空港で見れるとは思わなかった。2羽のオオコウモリが木にぶら下がったり飛び回ったりする様は、ここは本当に日本なのかと疑うほどの異様な感じ。なにしろ羽を広げるとカラス(不思議なことに沖縄ではカラスはあまり見かけず存在感が薄い)よりもはるかに大きいのだから、内地のコウモリを見慣れた目には驚きの光景だった。もっと田舎にいくとこれが鈴なりにぶら下がっているというから、そんなのに遭遇したらそれはそれはビビるだろうな。

もうひとつ。オオゴマダラという蝶が飛んでいるのをみた。花の周りを2匹がふわりふわりと飛んでいた。名前のとおり白地の羽に小さな黒い斑点が美しい中型の蝶だ。サナギが鮮やかな黄金色をしていることで、かつてCMなどでも話題になった。これもはじめての遭遇だが、こちらはいかにも優美な飛び方がとても好ましく、しばらく見とれてしまった。

シム通いもそろそろ2か月め。三日坊主が常の自分としてはよく続いている。体を動かしたあとの爽快さをイメージすることが続ける秘訣かな。これが「今日も行かなくちゃ」といった義務的な感じになると、たぶん続かなくなると思う。あまり根を詰めて嫌気がささないよう、うまく塩梅する必要がある。筋トレも水泳も効果の程はまだまだ。多少体力がついて疲れにくくなったかなと感じるくらい。これから筋肉がついてくるとまた楽しさも増すと思うのだが。