Blog

老後の生活?

9時半起床、晴、昨日より気温が下がり過ごしやすい

風が吹き抜ける爽やかな一日だったが、無為に過ごす。昼過ぎ、昨日できなかった買い物に。前の会社で積み立てていたお金が入金されていた。ほんのわずかな金額だが、一息つける。しかし、お金のあてはこれが最後。これからは減る一方なので、一刻もはやく仕事を見つけて稼がなければならない。

老後の生活なんてこんなものかな、とふっと思う。10年後、どんなふうに感じて、毎日を過ごしているのだろうか。一日、無事に時間が過ぎてゆくことだけを願っていないか。それともそんなことさえ考えないで、ただただ酒を呷って生きているのだろうか。そんな日々でもいい、しかし、何か心が動かされるものがあったら、気持ちをそちらに向けたい。齢だからとあきらめないで、いつでも生活を転換できるような精神の選択の幅を常にもっていたい。

思いついてチャッカマンを買う。点火不良のグリルに使ったところ見事着火。これで焼き魚など、料理のレパートリーが増やせる。今日はカット野菜を買い忘れたので、ナスとピーマンの味噌炒めに。これもうまかった。あとキャベツを常備すれば(かさばるのが難点)、ほぼなんでも作れる体制になるんじゃないかな。

夜はこのブログを書くことが習慣になった。最近はSpotifyでブラームスのプレイリストを聴きながら書いている。このプレイリストは耳に馴染みのあるポピュラーな曲が途切れることなく流れてくるので、環境音楽としてはひじょうにおすすめ。心を静めて優雅な気分に浸れる。

昼食 お好み焼き、野菜ジュース
夕食 ご飯1合、ナスとピーマンの味噌炒め、キノコのスープ、さんぴんハイ

石敢當

10時頃起床、晴、暑い。

宅急便と手紙を出しに外出。ちょっと歩くだけでも暑い。沖縄の人は「100m先のコンビニに行くのも車を使う」とよく自虐的に話すが、この暑さでは無理もないかなと思う。これまでできるだけ徒歩での移動を図ってきたが、そろそろ考えないと熱中症になる恐れもある。

近くのローソンで荷物を出そうとすると、ゆうパックのみの取り扱いで、宅配便はファミリーマートで出してくれと言われる。これもカルチャーショックのひとつ。ちなみにセブンイレブンは沖縄には進出してないようだ。

店のおばさんがファミマは200m先にあるというので、歩き出すがなかなか着かない。しばらくして、こりゃ久米のファミマのことだと合点がいく。どう考えても500m以上はあるけど、と文句を言いながら歩く。山頭火も行乞記のなかで書いていたが、道をたずねると、遠めに言う人と近めに言う人の両極端に分かれるらしい。彼はそのことで何度も痛い目にあったようで、「田舎の人は道の教え方を知らない」「道の教え方で知能指数がわかる」などと、散々にこき下ろしている。

ファミマでは今度は危険物を入れていないかのリストを渡され、すべてにチェックさせられる。沖縄から本土への荷物は基本航空便になるからだ、とすぐに納得できたが、これもカルチャーショックのひとつではある。危険物があると船便になってしまうのだ。帰りは違った道をと思い回り道。ホテルの壁沿いにハイビスカスがきれいに咲いていたので撮影した。沖縄といえばハイビスカス、どこでも普通に咲いている。何度がカメラを向けようとしたのだが、萎れているものが多くて、時期が過ぎたのかなと思っていた。調べてみるとハイビスカスの花は咲いたら一日持たずに萎んでしまうのだそうだ。

ブログにアップしたのは、石敢當(いしがんとう)の横できれいに咲いていたハイビスカスの写真。石敢當も前から気になっていたので、調べてみた。これは丁字路や三叉路に魔除けの石として置かれるものらしい。家ごとにある印象だったので、てっきり土地の境界線や定礎のたぐいだと想像していた。股をくぐられると死んでしまうと伝えられる魔物マジムン。この魔物は直進しかできなくて、丁字路や三叉路に突き当たると道を乗り越えて家の中に入って来てしまう。それを防ぐために石敢當という文字を彫った石を据える。そうすると直進してきたマジムンはこの石に当たって、粉々に砕けてしまうのだそうだ。

少し歩くと、孔子霊廟に出た。バス停があるので名前は知っていたが、初めて見た。赤い漆で塗られた建物で、隣の福州園と同じく中国そのもの。琉球と中国との交流の深さを感じさせる。首里城の正殿を見た感想からも、民族的、政治的なことはさておき、文化的には中国の影響が日本よりもはるかに大きいなと思った(あくまで新参者の第一印象であるが)。

回り道のおかげで思わぬ収穫があった、といい気分で帰路についたが、買い物をしようとして財布を忘れたのに気づいた。カバンに入れっぱなしだったのだ。従って今日の夕食はありあわせのレトルトカレー。これが結構イケる味で、たぶん自分でつくるよりも安上がりで美味いと思う。でも、明日はちゃんとレシピを考えて料理するぞ!

昨日、娘から連絡があった。これからはスマホ代を自分で払うという(なんていい子!)。沖縄の暮らしはどうと聞かれたので、なんとかやってるとだけ答えたが、本当はこのブログを見てくれと言っても良かったのかな。自分の備忘録と親しい人への近況報告のつもりではじめたブログだが、アドレスを教えたのはまだ友人一人だけだ。公にできる範囲ではあるが、ほぼ正直に自分の日々の行動や精神状況を記してきた。そんなものを肉親に見せてもいいのかという気恥ずかしさもあって、躊躇してしまった。皆に紹介する前に、自分自身で一度通読して見る必要がある。もう少し熟成させよう!

【食事メモ】
昼食 冷凍チャーハン(温泉卵のせ)、野菜ジュース
夕食 カレー(温泉卵のせ)、ご飯1合、豆とトマトのサラダ、ジャスミン(さんぴん)茶ハイ

光回線やっと開通

8時頃起床、曇、やや暑い。

今日はソフトバンク光の工事の日。引っ越しから約ひと月待たされた。待つ間に貸してくれたポケットWi-Fiが思ったより調子がよく、わざわざ固定回線でなくてもいいなとも思う。工事の人はとても念入りに配線をやってくれて、感心する。タクシー、ガス工事、職安窓口など総じて沖縄の人々は誠実で、対応はいいと感じる。その工事の人が教えてくれたが、これまで使っていたLANケーブルでは本来の性能の五分の一ほどしか速さが出ないとのこと。別に不都合を感じてはいなかったのだが、いいことを教えてもらった。

工事の人がきたので、万年床にしていた布団をたたんだのだが、マットレスがグッショリ濡れているのに驚いた。こんなにも寝汗をかくもんなんだ! 布団を干すまではいかないが、時々意識して湿気を逃してやる必要がある。あるいは安いベッドを買うか。

夕食は天ぷらに挑戦してみる。ネタはナス、ピーマン、豚コマ、玉ねぎと枝豆のかき揚げだ。衣は水気が多すぎたが、それでもまあいける。昨日に続き満足度の高い食事となった。でもそうとうな油の摂取量で、これはちょっと気にはなった。

昼食 もやしラーメン、野菜ジュース
夕食 野菜天ぷら、ウーロンハイ

汗だくの面接

7時起床。晴、暑い。

10時に面接のため早起き。8時半に家を出る。この時間でも歩くとかなり汗をかくほどに暑い。ゆいレールで美栄橋から17分で首里駅へ(300円)。通勤時間帯で混雑を予想したが、空いていて涼しくて快適。首里駅から歩いて20分ほどで面接先の会社へ。汗だくでへとへとでもうどうでもいい感じ。久しぶりにはくスラックスがきつくて、お腹周りがそうとう苦しい。社会復帰するのはやはり楽じゃないね。

面接は30分ほどで終わり、希望配属先の曙まで行くことに。ここは首里からおもろまちで降りて、歩いて30分ほど。夜勤を希望したが、道を覚えるまでは夜勤は難しいだろうとのこと。気さくに対応してくれて普通に感じの良い所長だった。合否はわからないが、多分大丈夫かなという感触。とりあえず金曜日に地理講習を受けに行くことになった。それまではまた猶予ができたということだ。

帰りは泊大橋経由で35分でアパートについた。前回景色に感動したこの橋も、二度めはもうしんどいだけ。もし通勤するならやはり自転車が必要だな。安く買える店を探しておかないと。あまりの暑さにビールのロング缶2本を購入。シャワーを浴びて、さっそく飲み干す。外の暑さに比べ、室内は風が通り涼しく快適。久しぶりのビールは最高だった。やっぱり苦がないと、楽はこないんだと実感した。

夕飯は麻婆豆腐。ネットのレシピを見て料理したのだが、これが想像をはるかに超えてうまい! 決して大げさではなく、ここ何年かで一番おいしいと感じた食事だった。これまでも自炊を続けてきたが、ほとんどがレトルトか冷凍。一から食材を揃えて料理すると、こんなにも満足度が違うものかと、目からウロコだった。明日はまた違うレシピに挑戦したい。

朝食 スパゲッティミートソース、野菜ジュース
昼食 焼きそば、温泉卵
夕食 ご飯1合、麻婆豆腐、キムチ、ウーロンハイ

 

連休最終日

10時半起床、快晴、暑い。

部屋の窓から見える青空が美しい。焼酎がなくなったので外出。中にいると気づかなかったが、外はかなり暑い。今日は連休の最終日。世間的にもそうだが、個人的にも永かった休暇のお終いだ。振り返ってみると、定年後の生活を先取りしたような日々だった。やはり趣味などの生きがいをもたないと時間をもてあます。経済的にも何となく心細いものだ。良い仕事につけばその両方が満たされると思う。

明日は面接の第一弾。免許の点数がないときびしい(残り1点しかない)という話もあるが、とりあえず動いてみる。履歴書、運転記録証明書と書類は揃った。気になっていた服装だが、スーツ類はすべて処分してしまったので、唯一フォーマルなのは礼服だけ。クリーニングの袋からスラックスをだしてはいてみるとそんなに変でもない。これに半袖のカッターシャツとネクタイでOKだろう。会社は新川という那覇IC近くの首里から歩いて20分ほどのところにある。10時の約束だが、初めていく場所なので2時間前には家を出る予定だ。

松山のイオンにいくと、鳥の唐揚弁当が半額の160円で買えた(総じて沖縄の弁当は安い。商店などでは200円台で売られている)。なのでちょっと早いが弁当をつまみがわりに酒を飲む。眺めていると空はいつまでも青い。すっかり夕闇に包まれたのは7時を過ぎた頃だった。なぜか酔いが回って寝込んでしまい、9時半ごろ目を覚ます。そのまま眠ってしまえばいいものを、ブログを書かなければという強迫観念があったようだ。たぶんもう寝付かれないだろうから、これから長い夜となりそうだ。

昼食 冷凍チャーハン温泉卵乗せ、トマト、野菜ジュース
夕食 唐揚げ弁当、冷凍枝豆、えびせんべい、ウーロンハイ

那覇ハーリー

9時半起床、曇、過ごしやすい。

今日は那覇ハーリー(写真参照)の最終日。新港まで泊大橋を歩いて渡る。さすがに大勢の観客がいたが、都内のイベントなどとは違って、それほどひどい混雑ではないのに好感が持てた。かなり早い時間に行ったので、メインイベントである御願バーリーと本バーリーまで待てなくて、会場の雰囲気だけを味わって戻ってきた。魚市場や釣りができそうなポイントを見つけたのは大きな収穫。海を見ながら橋を渡るのも悪くない(ちょうど目近に大型のクルーズ船コスタ・アトランティスが入港してきて、その接岸する様子は迫力満点だった)。

TV放送もあったので、ワンセグで録画。帰宅してから御願バーリーと本バーリーを見る。ライブで見るのは来年の楽しみにとっておこう。夜は昨日のリベンジで花火撮影に。満を持して写したのだが、昨日よりはマシという程度。しばらくやってなかったので、写真の腕はかなり落ちたな。昼間のハーリーの写真も望遠レンズを持っていかなかったし(周りのおじさんたちは少なくても300ミリ以上は持っていた)。

那覇クルーズターミナルに停泊中の豪華客船、コスタ・アトランティス

それでも夜の港はとても気持ちがいい。涼しい風に吹かれながら、なごやかな満ち足りた気分で桟橋前のループ橋を歩く。行き交う人々もみんな幸せそうだ。「ああ沖縄に来てよかった」しみじみそう思わせてくれた、いい時間だった。でもこの雰囲気は二人で味わわなければもったいないなと、ホントはちょぴり寂しい思いも……。

ループ橋でも夜釣りをしている人がいた。今日はかなりの釣り人を見かけたが、釣れていなかった。まあ浅瀬のサンゴなので、こんなもんかな。夜のルアーでシーバスが狙えそうだ。このループ橋は若狭公園につながっているので、アパートまですぐだ。たくさんの涼んでいる人を見かける。ここには夜ビールを飲みにこよう!

【食事メモ】
昼食 もやしあんかけラーメン、野菜ジュース
夕食 クリームコロッケ、野菜サラダ、おろしとろろソバ、ウーロンハイ

花火を見に泊大橋に

10時ごろ起床。晴、暑い。

今日も外出する気になれず、部屋で過ごす。C言語のプログラミングを再開する。環境の再構築に時間がかかったが、だいぶ勘が戻ってきた。少しずつでも学習して、中級編(明解C言語)は全てマスターしたい。

料理に力を注ごうと思い始め、準備を進めている。献立のバリエーションを広げるために、しばらく毎日何を食べたかのメモをとる。食材の仕入れも偏りのないものにしてゆく。初めてジーマーミ豆腐を買ったが、徐々に沖縄固有の食材も取り入れてゆきたい。イマジネーションさえわけば、レシピはネットにいくらでもころがっているので、あとはどれだけ食材にお金をかけ(どんな粗末な食事にしてもお金はかかっているのだとつくづく思う)、調理に時間をかけるかだ。暇な今しかできない道楽なので、せいぜい楽しみたいと思う。

今日は手持ちの食材を生かして、回鍋肉もどきの野菜炒めをつくった。毎日どんな料理をつくり食生活を豊かにしてゆくか、それを考え実践することはひじょうに創造的な行為だと思う。同じ創造でも言語芸術が無から有を生めるのに対し、料理は食材がないことには如何ともし難いのが、難点ではあるが。

夕食後、花火を撮りに若狭公園の泊大橋入り口に。ここ何回かブログに上げる写真がなかったので調達しにいったのだ。橋の上はカップルやファミリーですでにいっぱい。おやじ一人で身の置きどころがなかったが、ほろ酔い加減に涼しい浜風が爽快で気分は良かった。いつものスマホではなく、ミラーレス一眼(オリンパスペン)の「花火モード」で気合を入れて撮影したのだが、どれも手ブレとピンぼけで見事に失敗。これまで取材で何度も花火を撮影しているが、こんなひどい失敗は初めてだ。AIだからと過信していた自分がバカだった。こりゃ三脚がないと絶対無理だ!(欄干に固定して撮影したが、シャッタースピードが遅すぎたのだ)。 明日はハーリー最終日、せいぜい良い写真を撮ってリベンジしてやる!

【食事メモ】
昼食 スパゲティカルボナーラ(イオン)、海藻のスープ(アーサー汁の素)、野菜ジュース(伊藤園)。
夕食 回鍋肉、大根の味噌汁、豆のサラダ(イオン)、キムチ(イオン)、ウーロンハイ

ここらで総括

9時半頃起床、小雨のち曇、肌寒い。

騒音がなかったので、ぐっすり寝れた。ハーリーの花火を見たいと計画していたが、天気が悪いので断念、一日中部屋に籠もっていた。明日は晴天らしいので、カメラをもって若狭公園で見物したいと思っている。

自由時間も残りわずか。ここらで、これまでの沖縄暮らしの総括をしておこう。何もしないで無為に過ごしていても、爪は伸びるんだなぁ。また爪を切らなければ。

  1. 人間関係 まだパーソナルな会話をだれとも交わしていない。この沖縄で誰一人として自分を知っている人間はいない。まずは仕事関係から始まるのだろうが、どんな人間関係を結べていけるのか、お楽しみはこれからだ、ってわくわくしている状態。
  2. 生活 最低限必要なものは揃い、下の騒音以外は問題なく生活している。食の面の充実を図ろうと試みている。
  3. 精神状態 ひとりぼっちだが、孤独が好きな自分には性に合っている。残りの人生、なにか意義あることをやり遂げたいという、渇望とでもいうべき焦りの気持ちは常にあって、それが不安定さをもたらしている。
  4. 経済 いよいよ底をついた。すぐにでも働かなければまずい状態。突発的なアクシデントが起ればパンクしてしまう。そうなったときに周りに迷惑をかけないように、最低限の手当はしておきたい。でもいろいろ工夫して貧乏生活を楽しもうと、前向きな気持ちではある。
  5. 健康 夜更かし、毎晩の飲酒、運動不足からくる足腰の弱りなど、不安要素がいっぱい。長生きはしなくていいのだが、生きている間は元気でいたい。至急対策をとる必要がある。仕事を始めればたぶん変わると思うのだが。
  6. 遊び 観光客がするような遊びは今はまったく関心がない。もっとゆっくりとしたスパンで沖縄を味わおうと考えている。ギャンブルはしない。外飲みも今は無理。趣味的なことも何もしていない。で、時間をつぶすのは散歩かhulu。日本のドラマとは圧倒的にスケールが違う海外ドラマにはまったが、やはり飽きてしまう。シーズンが進むと、なんとかストーリを長引かせようとする製作者側の無理が見えてきて、とたんにつまらなくなる。そんななかで面白いのがビックバンセオリー。これは見続けても飽きがこない。huluにはこんな軽いコメディが少ないのが難点だ。

※要約すれば、「無職で貧乏でビデオばっかりみている孤独な老人。今のところ健康で生活にはそこそこ満足しており、この先の希望はまだ失っていない」とこんなところか。この総括は定点観測的に行っていきたい。

【食事メモ】
昼食 マルちゃん焼きそば(液体ソース)温泉卵のせ、ジーマーミ豆腐、トマトサラダ、野菜ジュース
夕食 ご飯1合(金芽米)、冷凍餃子(ニチレイ)、豚汁(イオン)、豆サラダ(イオン)、ウーロンハイ

雇用保険説明会

8時頃起床、晴、暑い。

昨日は自分としては比較的早く寝た(といっても1時過ぎ)。カラオケがうるさくなかったせいだが、朝の5時、大音響で目が覚めた。それから7時過ぎまで歌い続け。これにはさすがに呆れて、不動産屋に状況を説明、善処を要望した。GW中で返事はないが、たぶん効果はないと推測される。相手はこのスタイルで何十年と営業をやり続けているのだから。どう対応するのかしばらく見守ることにする。

1時30分からおもろまちの職安で2回目の説明会があるので、出かける。暑い! 沖縄に来て初めて、暑いなと感じる。泊港を通るルートで行ったが景色にもう飽きてしまった。やっぱり次は最短ルートがいいな。説明会のあと、S交通の紹介状をもらう。5月7日の10時から面接。本社はすこし遠い場所にあるので、早起きしなければ。怠けすぎて億劫な気がするが、食っていくためには仕方がない。

県立博物館を見たかったのだが、3時を過ぎていたので断念。泊港のローソンで履歴書をネットワークプリント。きれいな仕上がりで、これなら自宅にプリンターを保つ必要はない。松山のマックスバリューで買い物(3000円)をして帰宅する。冷凍のエビフライとクリームコロッケを買って、お一人様用の電気フライヤーを試す。揚げては食べ、揚げては食べで、なかなか便利。酒を飲みながら串揚げ感覚を手軽に楽しめる。揚げ物が増えると体には悪いんだろうけどね。

早く起きたので、うとうとして寝込んでしまった。今、夜の11時半。珍しく静か。このままでは済まないとは思うが……。この連休が最後の自由時間になるかもしれない。全く無為に過ごしてきたが、これもお金がないので仕方がない。特に観光したいとか、遊びたいとかの欲求がないんだなあ。あっ、これは負け惜しみか!

何事もなし

8時半ごろ起床。曇のち晴。暑さは昨日と同じ、28度ぐらいか。

昼飯はラーメン。マルタイの棒ラーメンは売っていないので、代わりに熊本産の棒ラーメンを購入。5割ほど高いが味は結構いける。野菜ともやし(超デカ袋がとても安い)をたっぷりいれて、片栗粉でとろみをつけた。

C言語のプログラミングの勉強を再開。FTPは予想通り難なく復旧。expression web4での転送は諦めて、sskはFFFTP、econfnはFileZillaと使い分けることにした。懸案のグリルもだましだまし使えば何とかなりそうな気配。少しづつではあるが、火の付きがよくなっている。夕方から明日の職安に備えて履歴書をパソコンで作る。顔写真を取り込んで、データを更新、プリンタがないのでコンビニで印刷できるようにネットプリンティングに登録、データをアップしておいた。明日仕上がりをチェックするためにプリントアウトしてみる必要がある。昨日イライラのもとになったトラブルが、今日は何とかなりそうな方向に向かっている。やっぱり気持ちの持ち方次第なんだなと、妙に実感した。

晩飯はご飯、玉ねぎと海藻の味噌汁、目玉焼、納豆、つけものといたってシンプル。粗末ながらご飯を炊くと満足度が高い。生活面では食の充実が何よりの課題だと思う。おかずの選択肢を広げるために、Huluで3分クッキングを見だした。イッキ見できるので好みのレシピを見つけたらお気に入り登録して、調理の参考にしたい。調味料や乾物など食材のストックがまだぜんぜん足りない。これから少しづつお金をかけて揃えてゆかねばならない。バランスのとれた食生活にするために、このブログにしばらく何を食べたか記してゆこうと考えている。