SUNSET BAY

9時半起床、曇、30度

今日は休み。出張自転車修理に来てもらう。後輪のチューブ交換で2000円。話し好きのおじさんで好感がもてた。自転車については、このおじさんに頼めば今後心配ない。さっそく自転車でおもろまちの職安に再就職手当の書類を出しに行く。おもろまちは高台にあるので、急坂を登らなければならない。汗だくになりながら漕ぐが、結局手押し。歩いたほうが楽だったかもしれない。帰りにダイソーに寄って、掃除用具など買う。

帰宅して洗濯。沖縄に来て2度目なので、かなりの量たまっている。近くのコインランドリーで400円、20分ほど。この量だと干すのも大変、これからはこまめに手洗いで洗濯することにする。薄手の夏物や下着類は、温水に漂白剤で浸け置けば手洗いでも十分だ。その後、部屋の掃除と食器洗い。今日の休日はハウスホールドでおしまいだ。

昨日波の上橋を走っているときれいな夕陽が見れた。そうかここはSUNSET BAYなんだと今更ながら認識した。夕闇がせまるなか豪華マンションを3つ並べたほどの、どでかいクルーズ船が派手なイルミネーションをはじめた。その船体を落日がオレンジ色に染めてゆく。ちょっと絵になる光景だった。それで今日撮影しようと思っていたのだが、あいにくの曇。次の休日まで延期だ。

クルーズ船といえば、若狭のマックスバリューに乗船客の中国人が大挙して押し寄せる。まさに店ごと占拠されたかたち。大声で飛び交う中国語がかまびすしい。いつものイートインコーナーも弁当やカップ麺などチープな食事をする彼らが陣取って、テーブルをかなり汚している。そこは俺の場所なんだけどな……。中国人のことを悪く言いたくはないが、傍若無人にみえる彼ら(集団心理なのだろう)に少々苛立ちを感じてしまった。

夕食 寿司(弁当)、おーいお茶
夜食 餃子、温泉卵、枝豆、ウーロンハイ
昼食 ミートソース、野菜ジュース
夕食 ムロアジの刺し身、おろしソバ

次は出会いだ!

11時起床、曇のち晴、29度

昨日は2回目の乗務、月曜日で人がいない。多くの空車が拾える場所に付け待ちしているので、流しているだけの自分にはお客さんが回ってこない。取り締まりの要領も分からないので無茶もできない。パトカーはやたらと多い。11時半ごろまでやって6回、1メータの客が多く、売上は3600円だった。他の人に聞いても、厳しかったとのこと。まあ道をある程度覚えるまではこの調子で焦らずやることにする。

会社の人たちとはほとんど顔を合わせない。勤務ペースも違うので、仲良くなるというのも難しそうだ。定住に向けての次なる課題は、仕事と人間関係だった。仕事はひとまずクリアしたので、人間関係の構築に気持ちを向けたい。仕事に就けば必然的に人とのコミュニケーションも増えると思っていたが、いまの職場環境からすると考え直す必要がある。地域のサークルに参加するか、馴染みの飲み屋をつくるか、そんなことしか思いつかないが。孤独はきらいではないので、今はまあまあ快適に暮らせている。しかしこの状況がずっと続くのも寂しすぎる。仕事に体が慣れてきたら、彼や彼女との出会いの場をもとめて、出歩きたいと思う。少しは気持ちを外に向けないとね。

帰りみち若狭のマックスバリューで買い物、1時ごろ帰宅。シャワーを浴びてビール。塩せんべいなどをつまみにウーロンハイ。仕事あまりにも惨敗だったので、地図で道の勉強(感心、感心!)。いつの間にか眠りに落ちていた。やっぱり仕事はするもんだ。いままで寝付こうとしてけっこう苦労してたのに。

今朝は8時過ぎに宅急便の配達に起こされた。沖縄は朝が早い。近くのビル工事も始まっていて騒音がすごい。カーテンがない(目隠しに簾を代用している)ので日差しがまぶしい。こんな悪条件にめげず二度寝に挑戦。なんとか11時まで睡眠時間を稼いだ。そろそろカーテンの購入も考えないと。寝汗がすごいのでベッドも必需品かも。またぞろ買いたいものがたまってきた。引越し時の大変さを思い出せ、と自分に言い聞かせているのだが……。

夕食 和風弁当(マックスバリュー)、おーいお茶濃いめ
夜食 塩せんべい、クランベリーチョコレート、帆立貝ひも
昼食 野菜たっぷり焼きそば、野菜ジュース

ヒヤヒヤの初乗務

11時起床、雨のち曇、暑い。

昨日は初乗務。午後3時から午前0時まで、10回乗せ1万円ほどの売上。久しぶりに車に乗るので前半は回送にして慣らし運転。営業に入った後半も、道が全然わからないのですべてお客さんに案内をお願いする。ヒヤヒヤものだが、ほとんどの人が親切で感じが良かった。トラブったひとりは半分ボケたおじいさん。何を言っているのか言葉がわからないし、向こうも耳が遠いのかこちらの言うことが分からない。途中まではおじいさんの指示通り走っていたが、そのうち「どこ走ってる」と騒ぎ出した。しかたがないので筆談すると行き先は神里原の飲み屋。地名がナビにのっていないので、迷いに迷ってようやく目的地に。地名的には壺屋だった。ところがたどり着いた飲み屋は休業日で、乗せたところ(泊高校)までUターン。何にせよ迷惑をかけたので、帰りの運賃分として1000円だけ頂いた。約2000円の赤字、痛い授業料となった。

会社は全体的におおらかなムード。拘束時間も特に決まってないようで、「無理しないでやってください」と社長。自分の計算では1日の売上が2万ないと厳しいと思うが、洗車場で少し話を聞いた先輩によると「今日は1万五千円できたので帰ってきた」とのこと。2万はなかなか高いハードルなのかもしれない。

かなり疲れはしたものの、すぐには寝付かれず、飲酒やビデオ、夜食などで時間をつぶし就寝したのが午前5時だった。帰宅直後は仕事のことから離れたい気分なので、このブログを書くのは翌朝になるだろうな。まあいろいろあるが、とにかく今は慣れること。すでに走り出した。不安は捨てて、元気よく進もう!

夕食 三元豚のロール寿司(若狭マックスバリュー)、おーいお茶
夜食 とろろソバ、塩せんべい
昼食 お好み焼き、野菜ジュース、コーヒー

散髪に2時間待ち

9時半頃起床、晴、蒸暑い。

梅雨だというのに雨が降らない。さすがに気温が30度を超えて蒸し暑い。夜中に酒が切れたので、3時近くにドラックストアまで買いに出たが閉まっている。どうやら24時までの営業のようだ。ローソンまで足を伸ばすが、喧嘩でもあったのだろうかパトカー数台と救急車がきて騒然とした雰囲気。このあたりはまさに眠らない街だ。こちらも最後の無茶とばかり痛飲。眠れないのをいいことに朝の5時まで飲んでいた。

昨日もらった自転車を乗れるようにしようと思って近所の自転車屋に。沖縄では自転車に乗る人がひじょうに少ないので、自転車屋もあまりないそうだ。ここはロードレースやトライアスロン向けの高級自転車ばかり。いわゆるママチャリなどは置いてない。ちなみに中古自転車の値段を聞くと「4万ぐらいからですかね」としれっとした答え。どうやら場違いな店に来てしまったらしいのだが、近くにこの店しかないのでしかたがない。とりあえず修理の見積もりをお願いして、散髪に出かける。

散髪も1000円でできる店をネットでやっと見つけた。土曜日なのでお客さんがとても多い。しかもパーマやアイパーなど時間がかる調髪もやるので、時間がかかることはなはだしい。2時間待ってやっと自分の順番になった。いろいろなコースがあって自分はカットのみの900円。洗髪と顔剃りがないだけで、襟足やモミアゲの剃りもやってくれるなどごく普通の散髪。東京の1000円カットよりよっぽど丁寧だ。最後には肩もみのサービスまで。待ち時間以外は満足した。土日をはずせば大丈夫だろう。

自転車はブレーキやチェーンが危ない状態で、ちゃんと修理すると1万5千円ぐらいかかるといわれたので断念。とりあえず両輪に空気を入れてもらう(代金600円也、高い!)。しばらく押していたが、ブレーキも効くし、チェーンも大丈夫っぽい。途中からはアパートまで乗って帰った。あす空気が抜けていなければ十分通勤に使えると思う。

自転車修理と散髪で、貴重な休日の半日を浪費してしまった。仕事用のスラックスを買いたかったのだが時間がなくなった。しかたないので、着古しのカーゴパンツを着ることにする。小ぎれいなカッターシャツと合わせれば、なんとか誤魔化せるんじゃないかな。会社には制服はなく、服装の定めも特にないようだから。

昨日飲みすぎたので、今日は極力控える。体調を整えることが最優先だ。ざっとルート確認でもして眠れない夜を過ごす予定。あとはPCのゴミ掃除。いらないファイル、プログラムを全部すてる。長い間、頭にきていた「このアプリがシャットダウンを妨げています」のイライラメッセージがついに解決。永年愛用している常駐ソフトの一つをwin10用にバージョンアップすれば良かっただけのことだった。何でも面倒がらずにやってみるもんだね。

昼食 和風パスタ
夕食 冷凍焼き飯、ニラと卵の中華スープ

あさってから仕事

8時半起床、晴、とても暑い。

1時から地理講習があるので、早めに起きて準備する。場所は旭橋のハイヤー・タクシー協会。歩いて30分ほどのところだ。内容は、空港とクルーズ船ターミナルの入構ルールなど。米兵による犯罪行為の話などもあって、土地柄を感じる。あと常備用の簡単な県内地図などの資料をもらう。資料の中には島言葉の冊子があって、これは参考になりそうだ。講習は3時半で終了、無事に乗務員証を発行してもらう。帰りに会社によって、女性の事務員さんに再就職手当の書類などを記入してもらう。忙しいだろう土曜日を避けて、初乗務は日曜日からにしてもらう。社長から通勤用にと自転車をもらうが、両輪がパンクしているので修理が必要だ。修理代によっては新しく買ったほうが安いかもしれない。でも事務員さんも、社長も感じのいい人だなと思った。この調子だと長続きしそうだとひと安心した。

帰宅して焼き肉。冷凍スペアリブを試してみたが、やはり冷凍なりの味。それでも野菜がたっぷりとれて、美味しさは十分に堪能できた。3日前に買った黒霧がもうない。この調子だとエンゲル係数が跳ね上がる。4リットル2000円の焼酎に替えるしかないかな。

明日はいろいろ準備をしたい。まず体調面。アルコールを抜く必要がある。次に散髪。安い散髪屋でさっぱりしたい。それから自転車修理。1万円ぐらいで済むならやっておきたい。あとは初日のプラン。どういうルートにするか、予めシミュレーションする。釣り銭の準備もしなくては。なにより接客に対する心積もりが大切だろう。

朝食 ラーメン、野菜ジュース、サプリ
夕食 焼き肉、ニラともやしの卵とじ、黒霧ロック

 

黒霧のロックで

9時起床、晴、暑い。

昨日はさっそく黒霧を仕入れてロックで。やっぱり旨い。止まらなくなってあえなくダウン。途中何回か目を覚ましたけれど、結局起き上がれず朝まで寝込んでしまった。この調子で飲むと何日持つことやら。でもすぐ隣のドラッグストアで調達できるので、禁断症状になっても安心だ。ニュースによれば、昨日は今年一番の暑さだったとか。風が気持ち良いのでいつも部屋の窓は開けっ放し。でも、腹が熱を帯びてヒリヒリと痛む。昼間腹の上でラップトップを長時間やっていたので、低温やけどのような状態になってしまった。PCの発熱量は半端ないのだ。で、シャツを脱ぐ、気持ちいい。ついでにパンツも。悪くない。窓を開けて全裸で寝ても風邪をひかない! ああ、沖縄最高だ! 食事は昼食ラーメン、夕食お好み焼きだった。

今日も一日Pythonのお勉強。便利な仕組みがたくさんあって、とても面白い。プログラミングの学習をPythonからはじめた人は幸せだな。開発環境をcloud9にしようと試みるが、クレジットカードかデビットカードがないと構築できない。クレジットカードを持てない身分の自分なので、銀行系のデビッドでやるが無理。しかたなく楽天のJCBデビットカードを申し込む。今週中にカードが届くはずなので、それまで他の環境で学習を進める。

ローカルではatomとatom-runner、これで大丈夫。と思ったら、サンプルのコードでdatetimeがimportできずにしばしハマる。いろいろ調べて結局、datetimeと同じファイル名でプログラムを作成しようとしていたため、誤認識されてimportできないことが分かった。別名で実行ファイルをつくると難なくOK。pathは通っているか、ライブラリに問題はないかなど試行錯誤したが、原因はほんの些細なこと。これで1時間ほどイライラさせられるのだから、慣れない言語は恐ろしい。

天ぷらにお好み焼きと数日偏ったメニューが続いたので、今日は和食デー。昼食はキノコのスパゲッティ、夕食は納豆にサバの塩焼き、ナスの漬物など。はじめてグリルで調理したが、火力が弱いし10分ほど加熱すると安全装置がはたらいて火が消えてしまう。結局調理には使えず、ホットプレートでサバを焼いた。やはり両面焼きの電気グリルが必要か? このグリルにはいろいろと手をかけてきたので、とても残念。本当にもう使いみちはないのだろうか?

今日も昨日と同様に暑い。30度ぐらいの気温だ。外を歩いたりするのはもちろん、室内で食事をするだけで、汗だくになる。ところが日陰で風に吹かれていると、これが実に心地よいのだ。街なかで工事の人たちが、木陰で寝転がっている光景をよく見かける。はじめはちょっと驚いたが、これが実に理にかなった休息方法なんだって、今なら理解できる。自分も汗をかいた後は、シャワーをさっと浴びて、風に吹かれながらじってしている。やっぱり裸で、黒霧のロックで。ブラームスを聴きながらブログを書いて……。やっぱり沖縄最高!

昼食 キノコのスープスパゲッティ、野菜ジュース
夕食 ご飯1合、納豆卵、サバ2切れ、ひじきの煮物、ナスと大根の浅漬(自家製)、ジーマーミ豆腐、黒霧ロック

 

 

就職が決まった

8時起床、快晴、暑い。

今日は職安の初回認定日。早めに行って別の会社の紹介を受ける。電話をするとすぐに面接したいというので、アパートに戻って着替える。会社は家からは歩いて15分ほどの辻という場所にある。ここは昔の遊郭の跡で、いまはソープランド街となっている。歩いていると呼び込みに何度か声をかけられた。昼間から営業しているようだ。

面接はすんなり終わり、金曜日に地理講習を受けてから働くことになった。車が40台ほどの小さな会社で、家族経営的な雰囲気。社長も悪い感じはしなかった。とりあえずこれで一息つけるのだが、すっかり怠け癖が染みついた自分にやっていけるのだろうか、という不安はある。嫌でも何でも飛び込むしか道はないのだが。定着すれば2か月ほどで再就職手当として少しまとまったお金がでるので、当分は少ない稼ぎでもなんとかやっていけそうだ。その後は、前倒しで年金の申請を考えている。かなり減額されるが、そんなに長生きしないだろうという前程だ。まあ5年以内を目処に、理想の沖縄暮らしを実現させたい。

面接の帰り波の上写真館に寄り、乗務員証用の写真を撮る。仕上がりを待っている間、二人のおばあちゃんと世間話。手作りのケーキをごちそうになる。用事以外でこんなに人と話したのは沖縄にきてはじめてだ。祝杯をあげたい気分になって、若狭のマックスバリューで、海老やアスパラなど天ぷらのタネを仕入れる。「料理されるんですか」とレジの女性が声をかけてきた。三十代半ばでとても感じがいい。「料理のできる男性って素敵ですね」「いえ、しかたなくやっているんです」等々、意外なほど長いやりとりがあって、最後に「またいらしてくださいね」とにっこり。

お愛想だとわかっていてもさらに気分が良くなって、帰宅後すぐに飲みはじめる。朝から何も食べていないので、一人天ぷらがうまい! あまりにも食べすぎて、さすがに胸焼け気味。この間買ったばかりの4リットルの焼酎も飲み干してしまった。これからはロックで黒霧かな。何はともあれ、今日は良い一日だった。

昼食 野菜ジュース
夕食 天ぷら(海老、ナス、ピーマン、アスパラ、エリンギ)、ウーロンハイ
夜食 おろしソバ、温泉卵

母の日

8時半起床、晴、暑い。

妹からLine、母親のいる施設から連絡をくれた。母の日なので、花束をプレゼントしたようだ。母親とはほぼ一月ぶりに話す。とても元気そうで、どこも悪いところはないと言う。年相応の衰えはあるが、本人が言うほどには「ボケ」てはいないと思う。ただ、長生きをするということは、どういうことなんだと考える。手厚いサポートを受けて、施設で生活し、日中はデイケアセンターで仲間と過ごす。恵まれていると思うし、妹をはじめ支えてくれている周囲の人々には感謝の気持ちしかないのだが、本人はどう感じているのだろうか。自分がもし同じ境遇だったら、どのような精神状態で毎日を過ごしているのだろうか、とつい考えてしまう。

codewarsを始めるがなかなかレベルが高く、ついcheating。それでもだんだん使い方がわかってきたので、楽しめそうだ。Expression web4でHPのメンテ。不慣れで時間がかかったが使いやすい。ただし、エディターの設定など自由度が少ないのが難点で、行間など見にくいのだが、これも慣れの問題だと思う。

肉類が切れたので松山のマックスバリューに買い物に。外は暑い。東京なら真夏の陽気だ。ただし、部屋の中にいるとあまり暑さを感じないので、外出してはじめて今日は暑いんだなと気づく。それなりに湿気はあるのだが、東京のような耐え難いじっとり感はない。弁当半額につられてまた買ってしまった。これが昼食代わり、夕食はもやしとニラの卵炒め。ちょっと味薄めだったが、うまかった。

昼食 鶏肉のチーズステーキ弁当
夕食 もやしとニラの卵炒め、スパゲッティミートソース、ウーロンハイ

CodeinGame

11時起床、曇、蒸し暑い。

昨日借りてきた本にざっと目を通す。近眼乱視に老眼で、文字が読みにくく根気が続かない。途中で寝てしまって、気がついたら夕方になっていた。困ったのが夕食、昨日肉類を使い果たして、野菜しか残っていない。買い物に行くのも億劫なので、冷凍ソバ二食分でしのぐ。冷凍ソバは下手な蕎麦屋より、よっぽど美味しい。これにソバ専用ツユがあれば完璧だ。

今日の収穫としては、電子出版に再び興味が向いたこと。ゆくゆくはepub3のフォーマットでキンドル用の書籍づくりまでをシミュレーションしておきたい。自著が理想だが、S先生のシェイクスピアかワイルドの資料本をもう一度電子版にして出版する手もある。時間のある今、sigilを入れて少しずつ学習をすすめる。

Pythonの入門書は結局通読できなかった。印象としてはPythonは楽にプログラムできるイメージ。ある程度Cの下地はできたので、これからはPythonも学んでゆく。ネットで海外の入門サイトを2つ登録。一つはCodeinGameというサイトでゲーム感覚で楽しめるらしい。何度か試行錯誤を繰り返して、やっと操作のコツが分かってきたので、ゆっくり面白がりながら進めたい。もう一つはCodewarsというドリル形式のサイト。こちらで基礎を磨いて、CodeinGameにトライする手順がいいかもしれない。

本当にミミズの這うような速度ではあるが、活動の幅を広げつつある。あせらずに、精神の豊かさにつながるような活動をしてゆきたい、かっこつけすぎかもしれないが、これが今の心境。

昼食 あんかけラーメン(モヤシ、キャベツ、ピーマン、玉ねぎ、豚肉)
夕食 おろしソバ2食分(トロロ入)、トマト、ゴボウのサラダ、枝豆、キムチ

電子出版とPython

8時半起床。晴、暑い。

面接した会社からの電話で起こされる。こちらが希望した徒歩圏内の営業所では空きがないそうだ。南風原の本社ならOKだといわれたが、通勤が大変なので断る。したがって今日の地理講習も無くなる。沖縄では大手の会社なのだが、対応がどうにもどんくさい。丸一週間棒に振って、また一から出直しだ。地理講習は二週間ごとの開催だと言っていたので、これで就業はまた大幅に遅れることになるだろう。週明けの14日に初めての失業認定があるので、そのときにまた面接先を探すつもりだ。

時間が空いたので、歩いて5分の若狭図書館に本を返却しに行った。「奥の細道」を借りたのだが、須賀川あたりまでしか読めなかった。老眼で目が辛いこともあり、今はゆっくり読書といった心境ではない。図書館は蔵書が少なく、雑誌もあまりないが、新聞を読んだり、暑さをしのいだりするのには使えそうだ。公民館が併設になっていて、趣味のサークル活動が行われているらしい。牧志や中央公民館の分も併せてチェックしてみると、面白そうなのがあったので、生活のパターンが決まったなら参加を検討してみたい。

手ぶらで帰るのもなんだから、パソコン本のコーナーから2冊。電子出版の本とPythonの入門書を借りる。電子出版はずいぶん前にイーコンでも研究した分野だ。内容はアマゾンのキンドルストアを使って、出版・販売をしようというもので、自分の考えていたことをこうして形にしてくれた人がいるんだな、と感慨深いものがあった。お金をかけない商業出版、これはライフワークになりそうな予感がする。3年前の出版で少し古いが、いい本と出会った。

Pythonの入門書は去年出た新しい本。一通り読んでみたが、かなり頭のいい人が書いたものとみえて、分かりやすい。開発環境の構築も簡単で、言語自体の魅力も十分に伝わってきた。難しいことはなにもないので、Cと並行してサクッと入門編は終わりたい。

帰り道、部屋の隣のビルにある産直市場(たいした品揃えはない)で、キャベツ、ピーマン、ナスを買う。しめて370円、安い。野菜と魚しかないが、野菜ならここで十分だ。魚は刺し身を以前買ったが、今ひとつ。アジなども売っているが、さばく手間などを考えると手が出ない。念願のキャベツを買ったので、夕食は回鍋肉にしてみた。今回は味噌味が強くて、いまひとつかな。でもそれなりに美味しくいただいた。

昼食 焼きそば
夕食 ご飯1合、回鍋肉、キノコのスープ、焼餃子、キムチ、さんぴんハイ