寝具を買い替える

6月6日水、晴、32度

  • 13:00 起床。寝落ちしたので、ブログの続きを書く。読み返してみると最近また食事の内容が単調になっているのに気づく。それで少し手間をかけて?昼はお好み焼きにした。地理の勉強や洗濯など。沖タイのグルメ記事のバックナンバーを読む。那覇市内の店をピックアップする。近所の店もたくさんあるので、機会をみつけてぜひ寄ってみたいと思う。
  • 16:20 出勤。営収は12回で13460円。途中までまあまあだったが、深夜帯まったくひろえなかった。宜野湾の嘉数高台公園付近に2度行った。ここは沖縄戦の激戦地のひとつで、普天間基地を一望できる展望台があることでも知られる。与那原まで乗せたので、帰り南風原のニトリで敷布団とシーツを買う。5000円なり。給料出たばかりなのでまあいいか。国場を通ったのでやんばる食堂で食事。ミックス定食をオーダー。味はまあまあでボリュームはある。汁物として付いてきたミニ沖縄そばがかつおだしでうまかった。駐車場もあるので利用しやすい店だ。近くに来たらまた立ち寄りたい。
我が家の台所。ばっちり自炊できます
  • 3:00 若狭のマックスバリュで買い物して帰宅。さっそく敷布団にシーツを包もうとするがこれがなかなか苦戦。やっとのことで布団メイキングができた。古い布団を捨てるため切り刻もうとするが綿が邪魔して一度には無理。少しずつ小さくしていくことにする。中の綿は以外にきれい。何かに使えそうで、捨てるにはもったいない気がしてきた。
  • 5:00 眠くなるまでブログ書きをすることにする。6時までには寝たい。最近朝起きても酒が残るのでロックはほどほどに。
昼食 お好み焼き、野菜ジュース
夕食 ミックス定食(630円、国場・やんばる食堂、魚フライ、ウインナーフライ、ポテトフライ、コロッケ、マカロニサラダ、ミニ沖縄そばなど)
夜食 キムチ、チーズ、塩せんべい

【写真:アパートの室内。新調したカーテンと寝具。だんだん部屋らしくなってきた】

初給料日

2018年6月6日水、晴、31度

  • 今日は暑い。起きてマットレスをみるとじっとりと汗じみ、おねしょしたみたいだ。買ったばかりの新品なのだがと残念な気持ちになる。沖縄では寝具は消耗品だと割り切るしかない。早くベッドが届かないかなと心待ちにする。
  • 16:20 出勤。今日は給料日。三分の一カ月分なので、わずかだがそれでも家計にはかなりプラスになる。営収は14件16660円、まあまあだった。
  • 営業中やんばる食堂に寄ったが休み。敷布団を買おうと南風原のニトリに行こうとしたが21時で営業終了。いずれも振られた。しかたがないので、夕食はわかさ弁当。旨いだけでなく栄養のバランスもとれている。3出番のうち1回は利用したい店だ。
  • 3:00 帰宅。疲れていたのか、音楽を聴きながらそのまま寝落ちしてしまったらしい。
昼食 ラ王豚骨醤油、野菜ジュース
夕食 わかさ弁当(400円、ナスの肉味噌、玉子焼き、ヨモギやウインナーの天ぷ
ら、ひじきの煮物、野菜炒め、マカロニサラダなど)
夜食 キムチ、亀の甲せんべい(個人的には塩せんべいのほうが好き)、
むぎチョコ、博多の華ロック

【写真:通勤途中にある波上宮の鳥居。海の見える神社として海外からの観光客に人気のスポットだ】

初ヒヤリハット

6月3日、12時半起床、雨、26度

  • 久々の本格的な雨。雨の日の営業ははじめてなので、気を引き締める。沖縄はゆっくり走る車が多く、タクシーはバスなみに規制が優遇されている。また会社からうるさく言われることもないので、まったくストレスなく仕事ができる。だから自分自身で言い聞かせる必要がある。「今日も無事故、無違反で」と。
  •  沖縄のドライバーで気になる点がひとつ。脇道から合流する際、必ず頭をはみだす。はみだすだけならまだいいが、直進車がいるのに止まらず割り込んでくる。今日それで危うく接触しそうになった。少しスピードを落としていたから急ブレーキで止まれたが、東京の感覚で運転していたら絶対に事故っていた。逆にこちらが合流しようと待っていると、直進車がスピードを落としてなかなかこない。割り込み優先のルールなのかなって、沖縄の運転事情に多少とまどっている。とにかくこのヒヤリハット体験を忘れずに安全運転を心がけたい。事故を起こせば、この移住計画も頓挫してしまう。
  •  営収は12回で8860円。最低目標の半分しかできない。雨の日曜日で、夜間は人がいなくなってしまった。あまりに乗せられないのでないので、早めに切り上げることにした。松山でボクシングの上原兄弟のお兄さん?を乗せた。まったくのうちなーぐちで何を言ってるのか分からず、やばいおじさんを乗っけてしまったなと後悔していると、自分が県外から来た人間だとわかると、自慢したくなったのか「俺は上原、具志堅、平仲と俺は3人の世界王者を育てた」と教えてくれた。フリッパー上原、知ってる知ってるとちょぴり感激した。
  • 3:00 帰宅。明日は休みなので、暴飲暴食する。

6月4日、午後1時半起床、曇、29度

  • 前夜の暴飲暴食がたたり、なかなか起きられないし、二日酔いがひどい。自転車修理のおじさんを呼ぶ。3時頃修理に来てくれた。前輪のチューブ交換で2000円なり。おじさんがうまいそば屋と食堂を教えてくれた。
  • 16:00 自転車が直ったのでさっそく外出。若狭側にあるというそのそば屋を探しにいったが、見つからなかった。美栄橋のダイソーでカーテン用のワイヤーなどを買う。松山のマックスバリュに寄って帰宅。
  • 18:00 2日分の洗濯。シーツなども洗う。結構汚れていてびっくり。敷布団もかなり傷んでいる。次はこれを買い換えないと。レースのカーテンを取り付け、新しい厚手のマットレスを敷いて、ようやっと部屋らしくなった。あとはベッド待ち。在庫がないのか、なかなか送ってこない。古いマットレスは小さく縛って、普通ごみとして出せた。
  • 19:00 食事。tulipとトンカツを肴に博多の華という麦焼酎を飲む。昨日から油ものの摂りすぎだが気にしない。いずれ飽きるだろうから。それよりロックで飲んでいるので、酔いすぎるのが心配だ。
  • 01:30 途中寝て、11時ごろ目が覚める。クーラーをかけっぱなしだったので腹が冷えたのか痛む。ついに今日からクーラーを使いはじめた。やっぱり楽で涼しいが、古いタイプなので微調整がきかないし、除湿もできない。仕事中有名な食堂「三笠」で食事をした。味はまあ普通で値段もそこそこ。安くて旨いところを探さなくては、とネットで情報収集をはじめた。だが、あまりにも情報が多くて、ひとつひとつつぶすのも大変だ。途中でうんざりしてやめる。おじさんに教えてもらった国場のハイサイ食堂には行ってみようと思う。
  • 03:00 腹痛が治まったので再び飲みはじめる。いつものように6時までには寝ることにする。
3日
昼食 焼きそば、野菜ジュース
夕食 カツ丼(700円、久米・三笠食堂)
夜食 海老フライ、牡蠣フライ、豆サラダ、ラ王豚骨醤油、麦豊かロック
4日
昼食 野菜ジュース
夕食 ヒレカツフライ、tulip、博多の華ロック
夜食 キムチ、温泉玉子、博多の華ロック

【写真:アパートから徒歩5分ほどの若狭緑地。ここから港沿いに波の上ビーチまで公園が広がっている】

うまい弁当発見

午後1時起床、曇り、28度

  • 洗濯や地理の学習などしているとあっという間に4時。もう出勤の時間だ。起きてから3時間はあるのだから、有効な使い方を考える必要がある。下に降りると自転車の前輪の空気が抜けている。この間後輪のチューブを代えたばかり。またあの出張修理の自転車屋さんにお願いしなければ。こうなると最初から新しいのを買ったほうがよかったと思うが、このボロい自転車にも愛着がわいているので、できる限りは使い続けたい。
  •  16:20 出勤。営収は18回で14380円。回数は過去最高だったが、1メーターの連続で売上は伸びなかった。寄宮、松川、国場、小禄あたりの道を覚える必要がある。那覇の中心地からこの辺りへ帰る人が多いので。若い娘さんがピザの名店バカール(久茂地)を教えてくれた。ナビまで操作してくれて。沖縄の若い娘は総じて性格が良くてカワイイ。車を降りて別れ際にお辞儀をしてくれることもしばしばだ。こんなスレたおじさんを胸キュンさせる健気さがある。
  • マックスバリュの弁当に飽きたので食堂で食べようと思った。だが路駐するのにまだ抵抗があるので、試しにタクシーがよく止まっている地元の弁当屋「わかさ弁当」に寄る。おばさんが2人で切り盛りしていて、トレイにお惣菜がたくさん。400円の弁当を買う。これが大正解。美味しくてバランスがとれている。今日は出来合いのものを買ったが、おかずは好みでチョイスできるらしい。久米に丸江弁当という有名な店があるのだが、営業時間が午前5時から午後3時までと時間が合わない。その点、わかさ弁当は夜11時までやっているので重宝だ。
  • 03:20 帰宅。自転車になれると徒歩が辛くなる。来た当初は30分歩いても平気だったのに、今では15分歩くのがしんどい。やっぱりすぐに修理してもらおう。シャワー、夜食、ブログ書きでただいま午前5時。移住してから1か月半、もろもろの疲れが出たのかなんとなくしんどい。そろそろ寝ることにする。
昼食 ミートソース
夕食 わかさ弁当(400円)、おーいお茶濃いめ
夜食 キムチ、温泉卵、ジーマーミ豆腐、麦焼酎ロック

【写真:那覇市のメインストリート、国際通りの入り口。飲食店や土産物屋など観光客向けの店舗がずらりと並ぶ】

まさかニトリが

午後1時起床、曇、27度

  • 明け方かなり強い雨が降った。これでダムの貯水率が上がればいいのだが。ラジオなどでも水不足が話題になっている。座間味では給水制限が行われるそうだ。このままでは本島でも給水制限になりかねないという。来沖そうそう異常気象に出くわしたことになる。
  • 出勤まではhuluや地図のチェックなどして、ゆっくり過ごす。やはり昨日の酒がかなり残っている。
  • 16:20 出勤。無事アルコールも抜けた。営収は12件で13320円。6月の初日なので、今日から営業の記録をとることにする。自分と同じ4月から転勤で名古屋からきた若いサラリーマンを乗せる。わずか1カ月で完全に沖縄にはまり、次の転勤は絶対に拒否すると言う。その気持わかるなあって意気投合した。本土の人に言いたい。一度は沖縄体験をしてみるべきだと。仕事の合間に南風原のニトリでネット注文していたマットレスとカーテンを受け取りにいった。
  • 03:20 帰宅。カーテンのサイズが違う。ニトリだから安心していたのだが。これも沖縄らしいというか、なぜか怒る気にはなれない。明日取り替えにいこう。マットはベッドが届くまでは使うのを我慢。古いマットの捨て方も考えなければならない。ベッドの会社から沖縄は別途送料がかかると言ってきた。いいよ、いいよ。「麦豊か」という安い焼酎はロックがうまい。その分酔いかたもひどい。ご用心、ご用心。
  • 05:00 今このブログを書いている。6時には寝たいので、色々書きたいこともあるのだが、ここらでお開きにする。地理の勉強は起きてからにする。
昼食 ラーメン(ラ王豚骨醤油は飽きる)、野菜ジュース
夕食 特盛弁当(これもそろそろ飽きた)、おーいお茶濃いめ
夜食 塩せんべい、麦焼酎ロック

【写真:沖縄唯一の百貨店、パレットくもじ前にて。オレンジ色の鮮やかな花を咲かせているのは鳳凰木(ホウオウボク)】

寝具を買い換える

12時半起床、晴、31度。

文章を練る暇がないので、これからは時系列でメモ書きにする。

  • シャワーを浴びて洗濯。寝る前よりも起きてから洗濯するほうがスムーズ。
  • 16:20  出勤 社長から餅をごちそうになる。小豆をまぶしたもので、名前をなんと言うのか失念したが、とてもうまかった。
  • 営業は12件で12000円。最低でも1.5万は行かなくては厳しい。乗せられないのがストレスなだけで、あとはまったく仕事が楽しい。今日は松山から隣の駐車場の地主さんを乗せた。自分が借りている大家さんと飲んだとのこと。門中として親密な関係らしい。自宅まで送っていったがかなりの豪邸。お金持ちなんだな。
  • 午前3時ごろ帰宅。今日は休みなので心おきなく飲める。前後不覚のまま落ちて11時ごろ起床。今日も暑い。永年使用してきたマットレスがカビだらけになっていたので、ニトリで新しいのを注文。ついでにベッドとカーテンも購入した。これで懸案解消、出費は痛いが衛生には代えられない。それにしてもすごい寝汗。一晩でマットレスがグチョグチョになる。ベッドは必需品だ。
  • 那覇市役所
    那覇市役所 なかなか立派な建物だ

    14時に市役所へ。マイナンバーカードを受け取りにいく。自転車で国際通りを探検しようと思ったが、暑さで断念。若狭のマックスバリュで買い物をして早々に戻ってくる。

  • 16時 洗濯。シャワーをあびながら手洗いで。これも今のところ楽しい。湯上がりにビール、anが好きだと言っていたspam「tulip」を肴に飲みはじめる。anはいい娘だったな、とノスタルジックな気分で。野菜も用意して夕飯の仕度。お気に入りの一人揚げ物をはじめる。海老フライ、カキフライ、ナスなど。試しに麦焼酎を買ってみたが、ロックならいけそうだ。むかし国民の酒といわれた泡盛は、今では結構な値段がするので今のところパス。飲みすぎていつの間にか眠ってしまった。
  • 23時起床 S先生のHPを更新。添付ファイルのダウンロードがうまく行かなくて、時間がかかってしまった。その後、地理の勉強、このブログ書き。現在3時を過ぎている。仕事の日ならこの時間に帰宅しているころ。すでにかなり酔っているので、明日の勤務に障りないように自重する必要がある。
夕食 ハンバーク弁当、おーいお茶濃いめ
夜食 ラーメン、貝紐、塩せんべい、ラズベリーチョコ、ウーロンハイ
昼食 無し
夕食 海老フライ、牡蠣フライ、ピーマン、ヒラタケ、ナス、ニンジンの素揚げ、麦焼酎ロック
夜食 塩せんべい、麦焼酎ロック

【写真:那覇市役所エントランス。ガジュマルの木にシーサーがいかにも沖縄らしい雰囲気をかもしだしている】

忙しくなった

午後1時起床、晴れ、31度。

月曜日は本当に人がいない。シフトチェンジを考えた方がいいかもしれない。一週間を3勤1休2勤1休のペースでやると、月間22日働けて曜日も固定できる。金土日を押さえるには、これが良い方法かもしれない。会社に勤務日数の変更やシフトの固定が可能かどうか確認する必要がある。

今日(29日)は一旦8時に目が覚める。どうしても隣のマンションの工事が始まると目が覚めてしまう。窓を開けているので音がダイレクトに来る。対策が必要かもしれない。あるいはもう観念してクーラーをつけて、窓を締めるべきか。それでも根性でまた寝て起きたのは1時過ぎだった。これだと時間が足りなくて、結局ブログは日をまたいで30日の午前5時半に書いている。この時間だと鳥がさえずりはじめ、外は薄っすらと明るくなってくる。

アケがないので意外と毎日が忙しい。仕事終わってからの3時間と、起きてから出勤までの3時間。うまく時間を活用する必要がある。

夕食 和風弁当(イマイチ)、おーいお茶
夜食 キムチ、温泉玉子
昼食 ラ王豚骨醤油野菜あんかけ、野菜ジュース
夕食 特盛弁当、おーいお茶
夜食 ほたて貝ひも、むぎチョコ、おろしソバ、塩せんべい

【写真:首里城正殿の玉座。記事とは関係ないが、琉球の雰囲気を味わっていただければ……】

やちむん通り

13時起床、曇、31度

非常に蒸し暑い。室内でこんなに湿気を感じたのははじめて。食事をしただけで汗まみれになる。これが沖縄の夏なのか。だがツユとはいいながら雨が降らない。ダムの貯水率も40%台に落ち込んでいるという。

今日は休日、部屋でグズグズしているとあっという間に4時。気になっている場所があったので自転車で出かける。7時過ぎまで明るいからこの時間に外出しても大丈夫だ。牧志から姫百合通りをへて壺屋に。開南の道路標識が分かりづらいのでチェック。タクシーは規制対象外だった。タクシーはバスと同等の公共性が認められているのか総じて規制がゆるい。バスレーンも実車時なら走行が認められているそうだ。それから初日に迷った神里原に。壺屋焼の窯元が軒を連ねている、やちむん通りをのんびり走る。牧志公設市場の裏手にあるにぎわい広場では、大きな木の下でライブ演奏が行われていた。

浮島通りをへて国際通りに。日曜日は歩行者天国となっており、様々なイベントが行われるらしい。自転車は走行禁止なので手押しで横切り、JALシティの脇を通って沖映大通りへ。いつものダイソーで自転車のライトと洗濯桶を買う。松山のマックスバリュで冷凍の海老フライとビールを仕入れて帰宅。

さっそく洗濯に挑戦するが、3日分を手洗いするのはかなり大変。洗剤はもったいないが毎日洗うのが正解だ。汗だくで洗濯を終えシャワーを浴びて待望のビール。極楽だ! あとは海老フライと野菜の素揚げを肴にウーロンハイ。ついつい飲みすぎてしまって、翌朝にもアルコールが残ってしまった。5時の出勤なので問題はないが、少し飲み方に気を使わないといけない。

夕食 カレーパン、牛乳
夜食 日清ラ王豚骨醤油(うまい)、ウーロンハイ
昼食 無し
夕食 海老フライ、野菜素揚げ(ナス、ピーマン)、ウーロンハイ
昼食 ミートソース、野菜ジュース

【写真:牧志公設市場裏のにぎわい広場にて。大きな木(たぶんガジュマルだと思うが自信がない)の下で、ハイサイおじさんなどのライブ演奏が行われており、地元の人たちがのんびりと楽しんでいた。あたりには面白そうな飲み屋もちらほら。要チェックのエリアだ】

※写真がないと寂しいのでこれからは身近な風景をできるだけ掲載することにした。

宮古島は住宅難

13時起床、曇、31度

睡眠時間が7時間とれたので、この時間に起きれたらちょうどいい。昨日は金曜日でそこそこお客さんがいて、売上は16000円。2万円はなかなかハードルが高い。無線が2度ほどなるので、それをとれるようになると少しは足しになるだろう。あとは先輩に稼げる方法を聞くしかない。市内の位置関係はだいたい分かるようになった。この先はただただ慣れるのみ。接客はいぜんいやなことはない。むしろ感動的なくらいいい感じのひとが多い。八重瀬の志多伯(はじめての南部)まで乗ったITエンジニアの青年は道中気さくに会話を交わし、降りた後まで何度も何度も振り返って会釈をしてくれた。みんなおおらかなので、ストレスなく気持ちよく仕事ができる。「沖縄にきてよかった」と再認識する瞬間だ。

宮古に移住するというおばさんを乗せた。出身は宮古で県外で定年すぎまで生活、明日故郷に帰るのだという。彼女の話によると宮古島は開発ラッシュで、工事の人間が多数滞在していて住宅の確保が難しいとのこと。彼女自身数年がかりで入居先のアパートを探したそうだ。島自体もかなり都市化が進んでいるという。石垣・宮古などクルーズ船が寄る場所は経済化、近代化の波に洗われて、もはや素朴さは失われているようだ。係累のある彼女でさえこれだけ苦労したのだから、誰一人知り合いのいない自分にはとても無理だ。今後調べてゆく必要がある。おかげで離島への移住は時間をかけないと難しいことが分かった。かえって奄美などのほうがいいかも。やはり最初は那覇で正解だ。

夕食 のり弁当(かなりいい)、おーいお茶
夜食 えびせん、マルちゃん正麺醤油(うまい)、キムチ、ウーロンハイ
昼食 ナポリタン、野菜ジュース

ダウンサイジング

11時起床、晴のち曇、30度

自転車通勤をはじめた。職場までは10分ほど、平坦な道なので楽。昨日は2時過ぎまで頑張る。買い物などして3時半ごろ帰宅、外が明るくなる6時ごろ就寝。出勤は午後4時半。だいたいこれが仕事の日の生活パターンになるかな。もう少し睡眠時間をとる必要がある。

乗務4回めで、市内の幹線道路はだいたい覚えた。いやなお客さんもいないので、ストレスなく仕事できている。ただし沖縄は酔っ払い天国。お客さんに「車内で寝込まれるので気をつけたほうがいいですよ」と言われる。あとはある程度の収入の見込み。今のままではどうにもならないので、先輩方に要領を聞く必要がある。

買いに行くのが面倒だったのでネットで仕事用のチノパン(1500円)を買う。サイズに不安があるがものは試し。買いたいものを徐々にクリアしてゆくのは値段にかかわらず満足感がある。あとはベッド、カーテンかな。あと自転車には荷台やカゴがついていないのでデイパックも欲しくなった。冬にはストーブが必要になるかもしれない。サントリーのセサミンが届く。3か月分で9500円。併せて飲んでいるサプリ、ディアナチュラのストロングが2000円ほどなので、かなり高い。で、効果の程はというとあまり実感がない。白髪頭が少しずつ黒くなってきているような気もするが……。逆にディアナチュラは飲みはじめてすぐに寝覚めの良さを感じさせてくれた。セサミンやめよっかな。

沖縄生活でかなり生活をダウンサイジングしつつある。娘が携帯代を出すといってきたので-1万円。外飲みをしていないので-5万。セサミンやめるなら-1万。今病院にかかっていないので-5千円など。低賃金でも楽しくやっていける生活術を身に着けたいと考えている。それには何よりも病気にならないこと。病気、怪我がいちばんお金がかかるリスクだ。やはり食事の内容には気をつけるべきか。

夕食 ハンバーク弁当、おーいお茶(マックスバリュー若狭)
夜食 塩せんべい、ウーロンハイ
昼食 焼きそば、野菜ジュース