免疫力

2020年2月27日木、晴、23-18

年明けから何かと慌ただしく、更新できないままはや1か月が過ぎてしまった。細かいことは振り返ってもしかたないので、記録に残すべきことのみ記しておく。

1月に続いて2月も暖かい日が多かった。「記録的な暖冬」という表現もまんざら大げさではない。夏日を記録する日もあって、真冬でも半袖で過ごすという、南国ならではの体験をした。もちろん震えるような寒い日もトータルで7日ほどあることはあった。水道の水が冷たいと感じたのは洗車の際に1度だけだった。最高気温が20度を切って、最低気温が13度ほどに下がると沖縄でいう寒い日である。こんな日は北風がビュービュー吹いて、体感温度はかなり下がる。だがこの程度の寒さはかえってありがたく感じた。季節の単調さを救い、身をしゃきっと引き締めてくれるからだ。

今日はいい天気でとても過ごしやすかった。あと2、3日寒の戻りなどあるかもしれないが、3月の声を聞いたらこのまま気温は上がってゆきそうな気配だ。

県内の新型コロナウイルスは現在まで発症が3件。ダイアモンドプリンセスの乗客が大挙上陸した割には、感染は広がりをみせていない。感染した2名のドライバーは気の毒だ。自分自身はたまたまその日乗せなかっただけで、クルーズ客はタクシーにとってお得意さんなのだ。ダイアモンドプリンセスは若狭に停泊したから、そこから大多数の乗客は国際通りに向かう。時間にして10分から15分。この程度の濃厚接触では感染しないということか。罹患したドライバーのうち1名は南部まで乗客を運んでいるから、時間にして40分ほど。もうひとりは複数回、若狭-国際通り間を運んだというからこれも接触時間は延べ40分ほどになる。接触時間の長さが感染の有無を左右したのではないかと推察される。

もうひとつは気温だ。北海道での感染ぶりをみると、沖縄の気温の高さが幸いしているのではないか。ではなぜ同じ南国のシンガポールで感染が目立つのか。締め切った室内で冷房という環境がウイルスにとっては都合がよかったのではないか。今の沖縄は冷房をするほど暑くはなく、通気性を確保できている環境ではある。まああくまで個人的な推測に過ぎないが。

テレビも新聞もないので、マスコミがどう煽っているのかわからないが、個人的にはあまり心配はしていない。万が一感染源になったらとやかく言われるんだろうな、って面倒くさく思うだけだ。たぶん肉体的ダメージよりも社会的なダメージのほうが大きいんだろうな。社会的な立場が大きければ大きいほど受けるダメージも大きくなる。日本人の横並び体質を考えると、自粛ムードが広がるのも致し方ない。学校が休校になるそうだが、満員電車はどうなるんだろうな?

自分が安心していられるのは、体の免疫力が高まっているという自負があるからだ。水泳をはじめて約10か月。泳力のほうはなかなか上達しないが、体のコンディションは非常によくなってきている。薄着ベースの生活なのでうっかりして体を冷やしてしまうこともよくあるのだが、風邪をひきにくくなっている。ひいても以前のように長引くことはなくなって、2、3日で不快な症状から抜け出せる。熱を出して寝込むなんてこともなくなった。

加えて今年の目標でもある「断酒」の効果。1月に続いて今月も4回の外飲みだけで、晩酌は一切やらなかった。1週間に一度だけ飲み屋で飲むといったペースだ。アルコールの常習がいかに体から元気を奪っていたか、この2か月思い知った。適量なら晩酌もいいと思うのだが、いつも度を越して飲んでしまうのが家飲みの悪いところ。アルコールが残っていないか心配しながら、仕事に出る毎日だった。

今では何も心配もなく運転も水泳もできる、朝は体調良く起きれる、とメリットは大きい。デメリットは食欲が異常に増したこと。がまんできなくて一時やめていた夜食をふたたび摂るようになった。67キロまで落ちた体重が70キロまで増えているのが気がかりだ(適正は68キロ)。夜食をまったく摂らないと体重が下がりすぎる(水泳や筋トレで代謝が上がっている)ので、適切な食事の量と内容を考えなくては、かえって体に負担をかけてしまうことになるかもしれない。

酒がなくても、食事は意外と楽しめるし、寝付けるし、一日の区切りもつくもんだと改めて思っているところだ。晩酌をするようになって何十年たつだろうか。20代のころは晩酌などしていなかったように思う。やっと「酒を飲まないとはじまらない」という思い込みから開放される時がきたようだ。今年は常習的な飲酒を慎んで、体調の変化を見てゆきたいと考えている。

食事の問題は多少あるが、今は免疫力も体力も若いときのように十分だ。これは昨年から続けているre-born計画の成果のひとつで、いまの生き方にささやかな自信を与えてくれている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください