最近の生活パターン

7月28日土、晴、31度

今度の台風12号は沖縄を通らずに本土を直撃、東海に上陸して近畿、中国、九州北部へと西に向かう異例の進路をとるらしい。今日(29日)の朝には被害の状況も明らかになるのだろうが、深刻な事態にならないように祈るばかりだ。沖縄に来てからどうも台風の動きに神経質になったと感じていたが、冷静に考えるとこれは沖縄にいるせいではなくて、今年の気象が全国的に異常なせいなのだと思い当たる。40度に近い暑さや、肌にまとわりつく蒸し風呂のような湿気は、今沖縄にいる自分には想像しにくくなっている。記録的な暑さや集中豪雨、台風の増加などの目に見える気候の変動が、この先当たり前のことになるのかどうか。今年がターニングポイントの年となるのかもしれない。

本土ほどではないが毎日30度前後の晴天が続く那覇の夏も、身体が慣れていないせいか結構つらい。ここで今現在の生活パターンを記録に残しておこう。就寝は午前6時から7時ごろ、起床は午後2時から3時の間。冷房はつけっぱなし。でないと暑さで10時頃に目が覚めてしまう。起きてから食事や洗濯。食事は自炊、最近スパゲッティやラーメンなど麺類ばかり。極力野菜をたっぷりいれるようには心がけている。コーヒーと野菜ジュース。野菜ジュースはリンゴ酢とエゴマ油を入れた特製。これをサプリと高血圧の薬とともに飲む。エゴマはいい値段するのだが効き目は抜群で、今年の春は花粉症がずいぶん軽減された。沖縄には花粉症は無いと聞いたが、続けるつもりだ。サプリはディアナチュラのストロングとサントリーのセサミン。セサミンは2年ほど続けたが高価なので今月で定期を止めた。

シャワーを浴びて4時過ぎに自転車で出勤。10分ほどで職場。5時ごろから営業開始、午前2時過ぎまで乗務する。仕事中は冷房のきいた車内にいるので暑さとは無縁。冷房対策が必要なくらいだ。午後9時から10時ごろの間に夕食。よく話題にするわかさ弁当が多い。この弁当でかなり栄養バランスが取れているのではないかと思う。納金、洗車を済ませて午前3時ごろ帰宅。規則正しく動いている仕事中が一番身体が楽かもしれない。ただし毎日の乗務で肩がこる。肩こりは人生初めての経験だ。

帰宅後はまずシャワーで汗を流したあと、huluの動画を見たり、spotifyで音楽を聴きながらブログを書いたり、初めての道路の復習をしたり、Pythonを少しかじったり。がっつり夜食をとっていたが腹に急激に脂肪が付き出したので自粛、今は焼酎のつまみ程度でがまんしている。腕立て伏せを日課にしていたが、肘が痛くなって中断中。老化現象か、腕も上がらなくなったりとあちこちおかしい。ホントに嫌なものだ、身体が衰えてゆくのは。このひとときが唯一の余暇の時間なのでついつい寝そびれる。結果外が明るくなるまで起きている。

出勤日が3日続くと1日の休み。あっという間に休みになるのだが、休みもあっという間に終ってしまう。時間の流れは仕事の時と同じ。4時に仕事に行くかわりに買い物などを済ます。暑さのせいもあってすっかり出不精になって遊びにいく気にならない。行ってみたいところのリストもたまっているのだが、もう少し涼しくなってからでもいいかなと思っている。急ぐ必要はまったくないのだから。連休をつくるなど仕事のシフトを工夫する必要もあるかもしれない。結果、休日は美味しいものを買ってきて家飲みするといったパターンが続いている。楽でいいのだがこれも少々飽きてきた。課題としていた他人とのコミュニケーションがまったくできていない。この辺の打開が新しい生活パターンに導いてくれるとわかっているのだが、まあここもあせる必要はないなと思っている。(ほんとうに牛歩よりものろい歩みだな!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください