黒霧のロックで

9時起床、晴、暑い。

昨日はさっそく黒霧を仕入れてロックで。やっぱり旨い。止まらなくなってあえなくダウン。途中何回か目を覚ましたけれど、結局起き上がれず朝まで寝込んでしまった。この調子で飲むと何日持つことやら。でもすぐ隣のドラッグストアで調達できるので、禁断症状になっても安心だ。ニュースによれば、昨日は今年一番の暑さだったとか。風が気持ち良いのでいつも部屋の窓は開けっ放し。でも、腹が熱を帯びてヒリヒリと痛む。昼間腹の上でラップトップを長時間やっていたので、低温やけどのような状態になってしまった。PCの発熱量は半端ないのだ。で、シャツを脱ぐ、気持ちいい。ついでにパンツも。悪くない。窓を開けて全裸で寝ても風邪をひかない! ああ、沖縄最高だ! 食事は昼食ラーメン、夕食お好み焼きだった。

今日も一日Pythonのお勉強。便利な仕組みがたくさんあって、とても面白い。プログラミングの学習をPythonからはじめた人は幸せだな。開発環境をcloud9にしようと試みるが、クレジットカードかデビットカードがないと構築できない。クレジットカードを持てない身分の自分なので、銀行系のデビッドでやるが無理。しかたなく楽天のJCBデビットカードを申し込む。今週中にカードが届くはずなので、それまで他の環境で学習を進める。

ローカルではatomとatom-runner、これで大丈夫。と思ったら、サンプルのコードでdatetimeがimportできずにしばしハマる。いろいろ調べて結局、datetimeと同じファイル名でプログラムを作成しようとしていたため、誤認識されてimportできないことが分かった。別名で実行ファイルをつくると難なくOK。pathは通っているか、ライブラリに問題はないかなど試行錯誤したが、原因はほんの些細なこと。これで1時間ほどイライラさせられるのだから、慣れない言語は恐ろしい。

天ぷらにお好み焼きと数日偏ったメニューが続いたので、今日は和食デー。昼食はキノコのスパゲッティ、夕食は納豆にサバの塩焼き、ナスの漬物など。はじめてグリルで調理したが、火力が弱いし10分ほど加熱すると安全装置がはたらいて火が消えてしまう。結局調理には使えず、ホットプレートでサバを焼いた。やはり両面焼きの電気グリルが必要か? このグリルにはいろいろと手をかけてきたので、とても残念。本当にもう使いみちはないのだろうか?

今日も昨日と同様に暑い。30度ぐらいの気温だ。外を歩いたりするのはもちろん、室内で食事をするだけで、汗だくになる。ところが日陰で風に吹かれていると、これが実に心地よいのだ。街なかで工事の人たちが、木陰で寝転がっている光景をよく見かける。はじめはちょっと驚いたが、これが実に理にかなった休息方法なんだって、今なら理解できる。自分も汗をかいた後は、シャワーをさっと浴びて、風に吹かれながらじってしている。やっぱり裸で、黒霧のロックで。ブラームスを聴きながらブログを書いて……。やっぱり沖縄最高!

昼食 キノコのスープスパゲッティ、野菜ジュース
夕食 ご飯1合、納豆卵、サバ2切れ、ひじきの煮物、ナスと大根の浅漬(自家製)、ジーマーミ豆腐、黒霧ロック

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください