もの書きを目指す人びとへ
――わが体験的マスコミ論――

岩垂 弘(ジャーナリスト)

  第1部 心構え、あるいは心得

 第2回 とんまなスタートにあわてる


1958年当時の朝日新聞盛岡支局



 朝日新聞社に入社した私は、一九五八年(昭和三十三年)四月十四日、盛岡支局に赴任し、新 聞記者としてのスタートをきったが、初日は全くあわただしい一日だった。
 盛岡市街の中心地には、岩手県庁、県議会議事堂、県立図書館、盛岡地方裁判所、盛岡市役 所、盛岡警察署などの官庁が集中していた。いわば、岩手の霞ヶ関といった趣だった。 岩手県 庁の裏手に不来方(こずかた)通りという車だと一方通行の狭い道があり、盛岡支局はそのなか ほど、通りに面したところにあった。
 支局は、木造モルタルの二階建て。一階が支局事務所、二階が会議室。一階の玄関わきに支局 専用車のジープのガレージがあり、支局事務所の奥は支局長住宅となっていた。
 支局事務所のフロアの真ん中にはストーブが燃えさかっていた。薪ストーブだった。そのわき に大きな六角のテーブルがあり、その上には電話機や鉛筆立て、灰皿、電話帳などが雑然と置か れていた。来客用の応接セットもあった。
 私以外の支局員は四人と聞いていた。私が、駅まで出迎えてくれた支局長と原稿係とともに支 局に着いた時、そこにいた支局員は一人。すでに午前十時ごろだったが、他の支局員はまだ出社 していなかった。岩手は朝刊だけで夕刊がない地域なので、支局員の出社時間は夕刊がある地域 の支局に比べて遅かったのだ。それに、下宿から取材先に直行する支局員もいたから、当時の盛 岡支局は、午前中は閑散としていたというわけである。
 私の最初の仕事は、下宿を訪ね、あいさつすることだった。幸い、支局に出入りしていた朝日 広告社の社員が私のために下宿を探しておいてくれたので、その社員の案内で家主を訪ねた。あ いさつもそこそこに支局に戻り、赴任前に支局に送り預かってもらっていた布団や、衣類、書物 などを下宿に運び込んだ。そして、再び支局にとって返した。
 夕方。支局員が支局に上がってきた。原稿を書く支局員、それに手を入れる支局長(記者の書 いた原稿に手を入れるのは通常はデスク=次長の業務だが、当時の盛岡支局は少人数のため、そ の業務を支局長がしていた)。それを東京本社に専用電話で吹き込む支局員、現像・焼き付けし たばかりの写真を電送する原稿係……。いっとき、それは戦場のようだった。
 それは、熱気が立ちこめ、しかも緊迫感に満ちた、極めてエキサイティングな光景だった。私 はなすすべもなく、ただ眺めるしかなかった。が、自分もその場の雰囲気に次第に飲み込まれ興 奮気味になってゆくのを感じていた。
  夜八時すぎから、八幡という盛岡一の繁華街にある料亭「小原家」で、私の歓迎会があっ た。支局長と支局員全員が私のスタートを祝ってくれた。先輩記者たちの心遣いが心にしみた。 よし頑張ろう、という気概がみなぎってくるのを感じた。
 みな、したたかに酔った。午前零時近くにお開きになると、タクシーに分乗して帰途につい た。私も先輩記者と一緒にタクシーに乗ったが、朝からの疲れからか、睡魔に襲われ、運転手の 「お客さん、次はどこですか」という声に目が覚めた。車内には私一人。先輩記者はそれぞれ下 宿前で降りてゆき、私だけが取り残されてしまったのだ。
 が、はたと困った。昼間、下宿を訪ねた時、その詳しい住所を聞くのを忘れたからだった。下 宿にたどりつけないとなると、支局に泊まる以外ない。で、タクシーに支局まで送ってもらっ た。ところが、支局の玄関は閉まっていて、入れない。昼間、支局が閉まっている時の入り方を 教えてもらっておくべきだったのだが後の祭り。
 やむなく、私は盛岡駅まで行き、駅前の旅館に泊まった。朝起きると、酒酔いでまだ頭が痛 い。旅館にいてもしょうがないので、駅の待合室へ行き、時間をつぶしていた。
 その時である。消防車のサイレンがけたたましく鳴り響き、市の中心部に向けて突進してゆ く。それについて駆けてゆくと、繁華街でキャバレーが燃えていた。
 支局に電話をかけた。一刻も速く知らせた方がいいと思ったからだ。「火事です」。電話に出 た先輩が畳み込んできた。「どこなんだ」。前日この町にきたばかりの私には、即答することが できなかった。新聞記者としては落第だ。支局に行くと、「岩垂君、ただ火事だといわれてもな あ」と、先輩に笑われた。そうだ。新聞記者になったんだから、火事見物の野次馬に「ここは何 町ですか」と聞いてから、支局に通報すべきだったのだ。
 なんともとんまな記者生活のスタートだったが、私は一つの教訓を学んだ。新聞記者としてど じを踏まないためには、多忙な中にあっても、絶えず神経を張りつめて自分の存在を客観視し、 自分が置かれている状況を正確に把握していなくてはならないと。





トップへ
戻る
前へ
次へ